当前位置:文档之家› 大家的日本语 第14课

大家的日本语 第14课

教案一.復習1.第13課の内容をまとめる欲求を表す文型:1)~は~がほしいです。

わたしは~がほしくないです。

例:わたしは新しいコンピューターがほしいです。

2)わたしは~を動詞連用形たいです。

わたしは~を動詞連用形たくないです。

例:わたしはニューヨークへ行きたいです。

わたしはこのかばんを買いたくないです。

3)場所へ動詞連用形/名詞に行きます/来ます例:王さんは図書館へ本を借りに行きます。

4)疑問詞か不確定を表す例:王さんはどこかへ行きました。

王さんはどこかへ行きましたか。

はい、スーパーへ行きました。

いいえ、どこへも行きませんでした。

2.宿題を説明する1)你现在想要什么?想要一辆新的自行车。

今何がほしいですか。

新しい自転車が一台ほしいです。

2)你寒假想去哪里旅行?想去北海道旅行。

冬休みどこへ旅行に行きたいですか。

北海道へ旅行に行きたいです。

3)你上星期日去了哪里没有?不,哪里也没去,在家看录象。

先週の日曜日どこか(へ)行きましたか。

いいえ、どこも行きませんでした。

家でビデオを見ました。

4)因为今天有要办的事,所以不想去看电影。

今日は用事がありますから、映画を見に行きたくないです。

二.新しい語彙1)つける:電気製品に使う例:電気をつけるテレビをつける反対:電気を消すラジオを消す2)開ける:窓を開ける/閉める3)待つ:バスを待つ友達を待つ4)止める:車を止めるテープを止める駐車、駐輪の意味とテープなどの動いているものを止める意味。

5)手伝う:友達を手伝う家事を手伝う仕事や勉強を手伝う6)呼ぶ:タクシーを呼ぶ7)話す:日本語を話す日本語で話す「友達に話します」は友達が聞き役、お互いに話し合う場合は「友達と話す」8)見せる:人に物を見せる例:王さんに写真を見せる9)コピーする:例:資料をコピーする10)パスポート:ビザ、旅券住所、名前などを書いています11)名前;お名前は何とおっしゃいますか。

12)調味料:こしょう、醤油、お酢、味醂、お酒、片栗粉、味の素、塩、砂糖、味噌、生姜、唐辛子、紫蘇13)~方:動詞連用形+方例:食べ方、読み方、飲み方、生き方、書き方14)ゆっくり:副詞 A 慢慢地ゆっくり食べるゆっくり歩く(速度)B 好好的ゆっくり休む(状態)15)すぐ:副詞よく動詞の前に置く例:すぐ終わりますすぐ行きます。

16)また:副詞動詞の前に置く例:また会いますまた来ます。

17)あとで:表示事物是在前一动作或说话时开始不久发生的。

副词。

あとで話します。

あとで食べます。

18)もうすこし:表示再添加少量的数、量、时间、距离、程度等。

もう少しいかがですか。

もう少し食べます。

もう少し飲みます。

19)もう:副詞もう+助数詞例:もう一度もう一杯もう一回数、量を付け加えるときに使う三.新しい文法1.目標簡単な依頼、指示、申し出ができ、また、それに答えることができる。

今、何もしているのか言える。

2.項目1)<て形>+ください2)<動詞連用形>+ましょうか3)<て形>+います文型1.ちょっと待ってくださいVて形+ください「て形」に後続句「ください」を接続した表現は、相手に何かすることを依頼、指示、進める意味となる。

指示の意味では目上の人には使わない。

語彙:読み方、~方、ゆっくり、すぐ、また、あとで、もう少し、もう~動詞のて形五段動詞+て音便カ行とガ行「イ音便」ナ行、バ行、マ行「ん音便」タ行、ラ行、ワ行「促音便」一段動詞、サ変動詞、カ変動詞の連用形とて形へ同じである。

音便 1)以く、ぐ结尾的发生イ音便,变为いて、いで2)以う、つ、る结尾的发生促音便,变为って3)以ぬ、ぶ、む结尾的发生拨音便,变为んで例I音便のある:書くかいてぬぐぬいで促音便吸うすって待つまって乗る乗って抜音便しぬしんでよぶよんでのむのんでII音便のない:はなすはなしてするしてくるきておしえるおしえておきるおきて練習1)勉強する2)切る3)寝る4)休む5)働く6)読む7)使う8)撮る9)終わる10)閉める11)つける12)会う13)買う14)旅行する導入~てください例1T:スーパーへ買い物に行きます。

わたしはシャツを買いたいです。

私は店員に言います。

「すみません、そのシャツを見せてください。

」例2T:わたしはボールペンがありません。

わたしは管さんに借ります。

「ボールペンを貸してください。

」「~て+ください」の「~て」の部分は「て形」という新しいフォーム(活用形)練習I 例食べる食べて食べてください1)飲む2)書く3)買う4)休む5)待つコーヒー手紙封筒学校先生II 1)バスを待つ2)写真を撮る3)切符を買う4)名前を書く5)お茶を飲む6)電気をつける7)車を止める8)うちへ帰る9)会社へ行く10)先生に話すIII 「すみませんが」をつけて相手に頼む表現を練習する例塩を取るすみませんが、塩をとってください1)仕事を手伝う2)お金を貸す3)この雑誌を見せる4)この字の読み方を教える5)ファクスを送る6)資料をコピーするIV 人に簡単な事を頼む例A:すみません。

B:はい、なんですか。

A:ちょっとボールペンを貸してください。

B:はい、どうぞ。

1)はさみをとる2)携帯電話を貸す3)窓を閉める最後に「A:ありがとうございます。

」「B:いいえ、どういたしまして。

」をつけ加えてもよい。

「~てください」を使って買い物の場面の談話練習をする。

その際例文2の名詞の代わりに使われる「の」を導入する。

まずSが店員に、Tが客になって「形容詞の」の使い方を導入する。

例T:あのシャツを見せてください。

S:はい、どうぞ。

T:ちょっと小さいですね。

もう少し大きいのはありませんか。

「大きいシャツ→大きいの」になることを説明し、他の形容詞を使って、「小さいかばんはありませんか→小さいのはありませんか」「青い傘をください→青いのをください」などの練習をする。

<留意点>1)時間的余裕があれば動詞の絵やFCを配ってグループ分けをさせ、正しくできているかどうか全員で確認する。

2)「~てください」の文型は相手に何かすることを指示したり、依頼したり、進めたりする表現である。

以下はそれぞれ指示、依頼、進めの例である。

目上の人などに対する待遇を配慮した表現はこの課では扱わない。

1)ここに住所と名前を書いてください。

(指示)2)すみませんが、この漢字の読み方を教えてください。

(依頼)3)ぜひ遊びに来てください。

(進め)依頼するときは「すみませんが」を「~てください」の前に置くことが多い。

この表現は「~てください」だけより丁寧なので、何かを依頼するときはこの表現を使う。

2.窓を開けましょうかV連用形+ましょうか話し手が聞き手のために自発的に何かを行うことを申し出る表現である。

申し出を受ける場合は「お願いします」、断る場合は「けっこうです」と答えるよう指導する。

導入~ましょうか例1T:Aさんはたくさん荷物があります。

Aさん、荷物を持ちましょうか。

例2T:Bさんは仕事がたくさんあります。

忙しいです。

Bさん、手伝いましょうか。

練習1)窓を閉める2)電気をつける3)車を止める4)タクシーを呼ぶ~ましょうか。

ええ、お願いします。

~ましょうか。

いいえ、けっこうです。

会話:手伝いなどを申し出るA:荷物が多いですね。

一つ持ちましょうか。

B:すみません。

お願いします。

<留意点>1)「ましょうか」には「帰りましょうか」のように話し手と聞き手がいっしょに行う行動を提案する用法もあるが、ここでは扱わない。

2)「あなたに~をあげましょうか」の答えは「あげてください」ではなく「ください」になることに注意。

2.ミラーさんは今電話をかけています。

Vて形+います現在行われている動作を説明するのに使われる。

否定形は「Vて形+いません」で表す。

導入~ています例1T:今からコーヒーを飲みます。

今飲んでいます。

(飲み終わってから)飲みました。

例2T:本を読んでください。

(と指示を出しその動作から)~さんは今本を読んでいます。

練習I 1)書きます書く書いています2)読む本を読む3)見るテレビを見る4)食べるご飯を食べるII 1)スミスさん雑誌を読む2)ミラーさん手紙を書く3)佐藤さん日本語を勉強するIII 1)みなさんは今何をしていますか。

2)今雨が降っていますか。

3)~さんは今何をしていますか。

会話:不在の理由を伝えるさあ…「さあ、行きましょう」など、促しの表現あれ?…不審を抱いたときに使う。

「あれ?かばんがありません」などA:さあ、会議を始めましょう。

あれ?ミラーさんは?B:今、電話をかけています。

A:そうですか。

じゃ、ちょっと待ちましょう。

<留意点>1)「本を読んでいます」と「本を読みます」とどう違うかという質問が出ることがある。

「本を読みます」は未来(明日読みます)。

あるいは習慣的な行為(毎晩本を読みます)の意味になることを説明する。

2)「Vて形+います」の答えは「はい、います」「いいえ、いません」だけにならないように注意する。

何をしていますか。

本を読んでいます。

手紙を書いていますか。

はい、書いています。

四.練習1.文型を使って文を作る。

2.問題をする3.文を訳す五.テキストの内容ここに「に」は動作の帰着点を表すもう少し大きいのはありませんか。

「の」形式名詞シャツを表す読み方方…の方法~ましょうか勧誘を表す迎えに行きましょうか。

「に」は目的を表す「で」は交通道具を表す松本さんと話しています。

「と」は動作の共同者を表す。

また副詞後で来ます。

过一会儿再来佐藤さんはどこですか。

→佐藤さんはどこにいますか。

会話場面:タクシーに乗る目標:タクシーに乗り、運転手に簡単な指示を出し、目的地まで行ける。

語彙:信号を右へ曲がってください。

まっすぐ、これでお願いします。

お釣り。

「を」で通過点を示すこれでお願いします…お金を払うときに使う表現六.まとめ七.宿題1.標準問題集2.文を訳す。

相关主题