当前位置:文档之家› 日语惯用句一覧

日语惯用句一覧


している
に置けない人だ」
51
「子供が100点を取ったので
自慢できる
、親として鼻が高い」
52
53
10 鼻を折る 11 棒に振る
54
駄目にする、チャンスを 「折角頑張ったのに、ミスを
逃す
して棒に振ってしまった」
55
12 耳をそばだてる
56
13 虫がいい
14 目に余る 15 あごを出す
自分に都合が良い時だ 「自分が必要な時だけ依頼
「ずっと悩んでいた事が解
決したので、肩の荷がやっ
28 肩の荷が下りる 悩みが取れた
と下りた」
72
「一生懸命頑張ったので、
先輩と肩を並べるレベルに
29 肩を並べる
同格になる 同レベル なった」
73
「良く理解した。私の負けで
30 かぶと(兜)を脱ぐ 負けを認める
す。もうかぶとを脱ぎます」 74
危ない、びっくりした、ひ 「歩いていたら急に車が来
Reset 無かったことにす 「この商談は白紙に戻して

、一から別の商談をします」 501
502
460 バスに乗り遅れる
461 畑が違う
得意分野が違う
462 ぱっとしない 463 八方破れ
しっかりしていない
はとが豆鉄砲を食
464 ったような
次の人へ程へ引き継ぐ
503
102
103
「今回の失敗に対する指導
実体験を通じて、本当に理 は、身にしみました。二度と
解する
同じ失敗はしません」
104
耳が痛い
105
耳にたこ(蛸)ができる 耳をそろえる
何度も何度も同じ話を聞い 「その話は耳にたこができ

る位聞きました」
106
107
虫が知らせる 目と鼻の先 目もくれない
非常に近いこと
定する
た」
86
43 手に汗をにぎる 緊迫した状態
「この試合は一進一退でま
さに手に汗握る状態だ」
87
44 手も足も出ない
④ 慣 用 句 一 覧 表 そ の 2
完璧に負ける
「彼の攻撃に手も足も出な
い」
88
221 人を食う
222 火に油を注ぐ 223 へそを曲げる 224 水を向ける
馬鹿にする
さらに酷い状態にする 機嫌が悪くなる
大きな顔をする
大きな口をたたく
少し+αする(足す)
323 「次回の報告には、考察や 今後の計画など、今回より 色を付けて報告してくださ 324
325
326
327
328
もう対策・処置が思いつか 「最善を尽くしたが、もう打
ない
つ手がない」
329
330
「彼は良く勉強をして、実践
スキルUP、レベルUP
も多く実施して、腕が上が
118
119
120
「友人に腕を振るって、美
能力を発揮する。努力する 味しいご飯を作る」「腕を振

るって良い報告書を提出」 121
122
123
思う壺 顔が売れる 肩を持つ 烏の行水 木で鼻をくくる
肝をつぶす 口がうまい 口が重い 口が軽い
味方をする
話術が上手 何でも話してしまう
124
125 「業務で二人の意見が分か れた。上司は一人の肩を持 たずに、公平に判断する」 126
「彼とは畑が違うので、この
仕事は彼に任せよう」
504
「元気もなくぱっとしない表
情」「この程度ではぱっとし
ない成果ですね」
505
506
507 「私の業務は完了しました ので、バトンを渡します」 508
466 話に花が咲く
509
人が話しをしている時に 「話の腰を折らずに、最後
、途中で違う人が話しを まで私の話を聞いてくださ
65
「彼は仕事中なのに居ない
。どこで油を売っているの
か?」
66
23 泡を食う
67
「彼も充分経験をして、この
24 板につく
身につく、習慣になる 業務も板について来た」
68
「同僚の話を鵜呑みにして
25 鵜呑みにする
何も考えずに信じる
失敗した」
69
26 裏をかく
70
27 影が薄い
印象が薄い
「彼はGrの中でも影が薄い 71
予測する
考えておこう」
522
480 判で押したよう
523
481 ひいきの引き倒し
524
482 ひざを正す
525
483 左団扇
526
手を焼く 猫の手も借りたい 猫の額 猫をかぶる 音(ね)を上げる 歯がたたない 鼻にかける 鼻につく 鼻持ちならない 鼻をあかす 歯に衣着せない 腹を割る
まゆをひそめる 水に流す 水をさす 身にしみる
腕前が上がる
ったようですね」
331
「次の仕事は楽しみだ。腕
516
474 幅をきかせる
517
何が起きても動じない 「彼は腹が据わった対応が
475 腹が据わる
驚かない
出来ています」
518
「そんな言い方をされると腹
476 腹が立つ
怒る、むかつく
がたつ」
519
477 腹に据えかねる
520
478 腹の皮をよじる 479 腹を読む
521
「相手が何を考えているか
相手の考えていることを 腹を読んで、事前に対応を
490
煮ても焼いても食
448 えない
491
449 抜き差しならない
492
450 ぬるま湯につかる
493
451 根が深い
494
452 猫の子一匹いない
495
453 ねじがゆるむ
496
454 ねじを巻く
497
455 乗りかかった舟
498
456 のれんに腕押し
499
457 のれんを下ろす
500
458 白紙にもどす 459
127
128
129
「あの人は口がうまいので
、理解し易い」
130
131
「彼は口が軽いので、秘密
事項は彼に教えないように
しよう」
132
足が重い
足が地に付かない 足が地につく 足が向く
足並みをそろえる
足もとに火がつく 足もとへも寄れない 頭をほぐす
309
310
311 312 「Grの皆さんはバラバラに 行動せず、足並みを揃えて 皆協力して一緒に推進する 行動・推進してください」 313
314
315 316
油をしぼる
ありのはいいる隙間もない 塩梅を見る
息が合う 一から十まで
最初から最後まで
317
318 319
320
「新人には一から十まで指
導が必要だ」
321
一本とられる
322
芋の子を洗う
色をつける 色をなす
浮かぬ顔
雨後の筍
嘘八百ならべる
打つ手がない 打って出る
腕が上がる 腕が鳴る 腕を上げる 腕を磨く 縁を切る
「やっと理解できた。目から
うろこが落ちるようだ」
281
238 メスを入れる 239 目の色を変える
「今まで手を付けていなか
開始する、やり始める った問題にメスを入れた」 282
「自分に必要だと感じて、目
今までと違う心象・気持 の色を替えて真剣に推進を

始めた」
283
240 目の上のこぶ
284
241 目の敵にする
「その言い方は人を食った
言い方だ」
265
「怒っている人にそんなこと
を更に言っては火に油を注
ぐことになる」
266
「変なことをするから、へそ
を曲げてしまった」
267
268
225 身に余る
「そんなに誉められると、身
に余る光栄です」
269
226 身の毛がよだつ すごく怖い
「夜に悲鳴を聞くと、身の毛
がよだった」
「彼は読みが深い」
296
253 塁をおよぼす
254 わき目もふらず 255 割り切れない
256 輪をかける
更に追加する
開いた口がふさが
257 らない
呆れた様子
258 青くなる
259 青菜に塩
260 赤の他人
261 あげ足を取る
297
298 299
「前回の失敗に輪をかけて
大きなミスをした」
300
「あまりに呆れて、開いた口
ばだてた」
274
「もっと身を入れて推進して
ください」
275
「やり遂げる為に身を粉に
して働いた」
276
277
234 胸がおどる
嬉しい
「楽しみで胸が躍った」
278
235 胸をふくらませる 一杯にする
「期待に胸を膨らませた」 279
236 目が利く
目からうろこ(鱗)
237 が落ちる
はっきり理解できた
280
意味
使用例 89
90
Giveup!降参
91
92
「あまりに多い業務量に、
音をあげてしまった」
93
94
95 96 97
98
99
「本当の気持ちを腹を割っ
正直、本当の想いを出す て話しましょう」
100
101
「ミスをしてしまった事は水
相关主题