日本语能力测试1级语法解析練習一問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.田中さんは朝起きる___、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。
A.ならC.なりB.ためにD.が早いか2.弟はお金を___使ってしまうんです。
どうしようもないです。
A.稼いだなりC.稼ぐそばからB.稼ぐが早いかD.稼いだそばから3.山田さんは今朝起きる___すぐ部屋を飛び出していきました。
A.や否やC.がてらB.ついでにD.かたがた4.___塩を買ってきてください。
A.がてらC.かたがたB.ついでにD.かたわら5.東京へ___大学時代の友達を訪ねようと思います。
A.行くがてらC.行きながらB.行きかたがたD.行くついでに6.あの人は仕事の___コンピューターを勉強します。
A.かたわらC.よこB.一面D.一方7.花子は朝___いつもジョギングします。
A.起きてからC.起きていてB.起きればD.起きてからというもの8.彼を___みんな自分の趣味を話し出しました。
A.きっかけでC.皮切りにB.始まりにD.ゆえで9.彼女は___を限りに叫びました。
A.音C.舌B.口D.声10.お詫び___お宅へお伺いしようと思っております。
A.かたがたC.かたわらB.ついでにD.一方問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.この雑誌は買ったなり、___。
A.もう読みましたC.明日読むつもりですB.読まなければなりませんD.まだ読んでいません2.大学で日本語を勉強するかたわら___。
A.一生懸命勉強しなければならないC.お金が必要だB.レストランでアルバイトをしているD.忙しくてたまらない3.明日を限りに___。
A.タバコを始めようC.タバコを買っておこうB.タバコを止めようD.タバコを吹かそう4.社長が変ってからというもの、___。
A.社員はがっかりしてしまった。
C.社員は一生懸命仕事をするだろうB.社内の雰囲気がとてもいいD.会社が変ることになった5.きれいにならない。
かたづけたそばから___。
A.子供がちらかすんですC.時間が足りませんB.掃除機が壊れましたD.あまりにも広いんです練習二問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.折からの冬休み___あって、北京行きの列車は旅行客で満員でした。
A.とC.はB.がD.も2.風邪を引いたこと___あって、仕事が時間通りに完成できませんでした。
A.がC.もB.はD.だけ3.先生がいらっしゃれば___今度の試験でいい成績が取れたのです。
A.こそC.ためB.までD.ので4.旅行中の___、うまく連絡がつきませんでした。
A.からでC.ことからB.こととてD.ためには5.大きな台風が接近する___、みんなが水や食料品などをたくさん用意しておいた。
A.とあってC.だからB.手前D.じまいで6.妹は病気___、入学が半年も遅れた。
A.ゆえにC.理由にB.ためにD.せいに7.親と相談した___、留学することにした。
A.始末C.結果B.皮切りにD.理由8.お父さんが一生懸命働いている___、こんないい生活ができるのです。
A.ためにはC.からこそB.手前D.そばから9.自分でやってこそ___その難しさが分かります。
A.まずC.はじめてB.最初D.早々10.病気___、どうして行かないのか。
A.であるしC.でもなければB.でもあるしD.ではあるまいし問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.人一倍努力してこそ___。
A.いい大学に入ることができるC.いい大学に入れないB.いい大学に入るまでだD.いい大学に入るわけにはいかない2.日本へ行きたかったが、仕事が忙しかったので、とうとう___。
A.時間をつぶしたC.行かずじまいになってしまったB.仕事を辞めたD.あきらめられなかった3.忘れていたことを何かのはずみで___。
A.思い出させなかったC.思い出すまでだB.思い出したD.思い出さないで済む4.何度注意してもあの始末では、___。
A.できないことはないC.なんとかなるB.どうにもならないD.何一つない5.一緒に見に行こうと言った手前、___。
A.行かないわけにはいかないC.行くことはないB.行かなくてもいいD.行っては行けない練習三問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.書く___書いたんですが、持ってくるのを忘れてしまいました。
A.にはC.はB.にD.とは2.そんなに上手に踊れる___、なぜ踊らなかったのですか。
A.ことをC.ものをB.のをD.ところを3.社員諸君は、1分___無駄にせず、新製品の開発に全力をあげてほしい。
A.たりともC.それともB.まだしもD.必ずしも4.今日中とは言わない___、明日の18時までに終わらせてほしい。
A.までC.までもB.もD.で5.老いたり___意気なお衰えず。
(おとろえず)A.といえばC.といえどもB.というならD.というと6.大学で古典を専攻した___、論語もろくに読めない。
A.としたらC.ときたらB.とはいえD.といえば7.結果がどう___、一生懸命やったことは認めてあげようじゃないか。
A.であろうC.であってB.でありD.であれ8.わが社では男___女___卖身赴任しなければならない。
A.だのだのC.なりなりB.とかとかD.であれであれ9.希望して入った会社だが、入ったら___辛いこともある。
A.入るC.入ったりB.入ったでD.入っても10.恋人のことだから、もうとっくに知っている___、何も聞いていないようだ。
A.と思いきやC.とはいえB.ゆえにD.にもかかわらず問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.この映画はハッピーエンドだろうと思いきや、___。
A.悲劇だったC.おもしろかったB.希望通りだったD.めでたいものだった2.動物といえども、尊い命を持つということでは、人間と___。
A.変わるC.変わろうB.変わりはないD.変わられない3.2,3人ならまだしも、10人も来られては___。
A.嬉しいですよC.なんとかなりますよB.困りますよD.足りないですよ4.このお菓子は昔から有名だが、そうかといて___。
A.たいしておいしくはないC.おいしいだろうB.とてもおいしいD.おいしくないはずはない5.お酒は好きなことは好きだが、___。
A.毎日は飲むC.ぜんぜん飲まないB.毎日飲みたいというほどではないD.今も飲みたい練習四問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.ここは祝日___、大勢の観光客でにぎわう。
A.にすればC.にせよB.ともなるとD.といっても2.子供のため___、いくらお金をかけてもいいと考える親もいる。
A.ときたらC.ともかくB.ともあれD.とあれば3.行ける___、今すぐ飛んでいきたい。
A.ことにはC.ものならB.ものとしてD.ものだから4.一度、音楽を聞きながら勉強するのがくせに___最後、もう音楽を聞かずにはなかなか勉強に身が入らない。
A.なったがC.なってはB.なるD.なりと5.ぼくの体なんだから、タバコをやめようが___がぼくの勝手だ。
A.止めないC.止めたいB.止めまいD.止める6.一人で___ものなら、さっさと帰れ。
A.帰ろうC.帰れるB.帰りD.帰る7.この仕事を___かやめまいかと悩んでいる。
A.やめるC.やめないB.やめようD.やめたい8.うちの子はいったんファミコンを始めたが___、夜遅くまでも寝ようとしない。
A.始末C.最後B.しまいD.終わり9.彼___親に反対されてまで彼女と結婚はできないだろう。
A.にしてはC.からにはB.とするとD.としたところで10.今度の問題は我々の力の及ぶものではない。
彼___解決はできないだろう。
A.とあればC.にしたってB.ともなればD.こととて問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.小学校も低学年の間は遊ぶ時間がかなりある。
しかし、___。
A.勉強ともなるとあまりたいへんではないB.小学校入学前ともなると忙しくてたいへんだ。
C.幼稚園ともなると遊ぶ時間はほとんどないD.高学年ともなると遊ぶ時間はほとんどない2.きみが就職しようが進学しようが、___。
A.迷っているだろうC.きみの自由だB.今すぐ決められないD.できるとは限らない3.ほかならぬあなたの頼みとあれば、___。
A.両親に相談しなければなりません。
C.あの人に相談してくださいB.できるかどうかわかりませんD.どんなことでも引き受けます4.やれるものなら、___。
A.やりたいわけではないC.もうとっくにやっているB.やるわけにはいかないD.もうやりたくない5.彼は30分待っても来ないから、来ないものとして、___。
A.始めましょうC.呼んできましょうB.もうしばらく待ちましょうD.来るかどうか電話で聞きましょう練習五問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.彼はけがを___2時間15分でマラソン完走した。
A.ものならずC.もととしてB.ものならD.ものともせずに2.北はハルピンから、单は広州に___まで全国的な好天気に恵まれる。
A.かけるC.かかるB.わたるD.いたる3.開幕を間近に___大会の準備にもおのずから熱が入っている。
A.迫ってC.控えてB.近づいてD.臨んで4.自然保護に___いろいろな問題について真剣に討議した。
A.わたるC.かかわるB.おうじるD.よる5.母は誰にも___弟のことを心配している。
A.さしてC.としてB.ましてD.にして6.現実に___物事を考えるべきです。
A.即してC.従ってB.際してD.限って7.野球に___あの人に及ぶものはいない。
A.からんではC.かねてはB.かけてはD.かかわっては8.親の心配___、その子供はテレビゲームばかりやっている。
A.をよそにC.をかけてB.をこめてD.を通じて9.人種のいかん___出場することができる。
A.を問わずC.を聞かずB.を言わずD.を論せず10.天候には___医療グループの専門家たちは各山村を回って、そこに住んでいる人々のために治療にあたっている。
A.かかわりなくC.限りなくB.务りなくD.仕方なく11.心血を___仕事をしている。
A.こめてC.そそいでB.かけてD.かかえて12.あの学生は学校の規律___再三にわたり遅刻したり、欠席したりするので、学校から警告された。
A.を押してC.を素通りB.を気にしてD.をしりめに13.条件のあれこれを___期限どおりにこの仕事をやり終わらなければならない。