惯用语あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。
◎ 彼はとても愛想がいい人です。
◎ あの人は誰にも愛想がいい人です。
◎ この店の者は客に愛想がよくない。
あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。
◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。
◎ あの店の店員は愛想が悪いです。
◎ 彼は客に対して愛想が悪い。
あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。
◎ だれも彼女を相手にしなかった。
◎ かれらは外人を相手に商売した。
◎ あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。
あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。
◎ 彼女は彼のいい相手になるだろう。
◎ テニスではとうてい君の相手にはなれない。
◎ あの学者には専門領域で相手になる者はない。
あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。
◎ 財布がないのに気づいて青くなった。
◎ 彼はその知らせを聞いて青くなった。
◎ 彼は書類をなくして青くなった。
あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。
◎ 彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。
◎ 彼の顔は熱で赤くなっていた。
◎ 木の葉が赤くなった。
あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。
◎ 食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。
◎ だれだって人前で赤恥をかきたくない。
◎ その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。
あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。
◎ 言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。
◎ 私は疲れて腹べこだった。
揚げ句の果てに雤まで降り出した。
◎ さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。
あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。
◎ そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。
◎ 2000円ばかり足が出た。
◎ この会費では足が出るのではないかと思います。
あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。
◎ 最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。
◎ これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。
◎ 嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。
あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。
◎ 夏の食べ物は足が速い。
◎ この品物は足が速い。
◎ 彼は足が速い。
あしがぼうなる〔足が棒になる〕腿累得僵直;腿腳麻木。
◎ 一日中歩き回って、足が棒になった。
◎ 山道を長く歩いたので足が棒になった。
◎ 足が棒になるほど歩いた。
あしにまかせる〔足が任せる〕信步而行。
◎ あまり天気がいいので、足に任せて歩き回った。
◎ 足に任せて野原を歩く。
◎ 今度の旅は、足に任せて見物することにした。
あしのふみばもない〔足の踏み場もない〕東西散落滿地無立足之地。
◎ 弟の部屋は、足の踏み場もないほど散らかっている。
◎ 足の踏み場もないほど室内が取り散らかされていた。
◎ 部屋の中はおもちゃや本が散らばっていて足の踏み場もない。
あしをあらう〔足を洗う〕洗手不幹;改邪歸正;脫身。
◎ その商売からはすっかり足を洗った。
◎ 彼はあの暴力団から足を洗った。
◎ 芸能界から足を洗う。
あしをうばう〔足を奪う〕交通受阻。
◎ 今日の交通ストで約五万人の通勤客が足を奪われた。
◎ その事後で数千人の足を奪われた。
◎ JRのストで一万人以上の人が足を奪われた。
あしをとめる〔足を止める〕站住;停留;停住腳步。
◎ 本屋の前で足を止める。
◎ 弟は玩具屋の前に来ると、いつも足を止める。
◎ 店先で足を止めて、ウインドーの中をのぞく。
あしをはこぶ〔足を運ぶ〕前往;來往;趕來。
◎ 何度足を運んでも、留守で会えない。
◎ 私は彼女の家にたびたび足を運んだ。
◎ たびたび足を運んで、教えてもらった。
あしをひっぱる〔足を引っ張る〕扯後腿。
◎ どこにでもよく人の足を引っ張る者がいる。
◎ 彼は私の足を引っ張った。
◎ 他人の足を引っ張るようにあまねはやめろ。
あじがおちる〔味が落ちる〕走味。
◎ 三日経ったら、すっかり味が落ちた。
◎ ワインの味が落ちた。
あじをおぼえる〔味を覚える〕(體驗上的)甜頭;滋味。
◎ 彼は十八歳の若さで酒の味を覚えた。
◎ 一度麻薬の味を覚えると、なかなか止められない。
あじをみる〔味を見る〕嘗味道;試味道。
◎ 母は料理の途中で何回も味を見る。
◎ すき焼きの味を見てください。
◎ ワインの味を見よう。
あしもとにもおよばない〔足元にも及ばない〕不能相比;趕不上。
◎ わたしの成績など、あの人の足元にも及ばない。
◎ 知識の点では私は彼女の足元に及ばない。
◎ 力では君の足元にも及ばない。
あたまがあがらない[頭があがらない〕抬不起頭來;挺不起胸脯;比不上人◎ 彼は妻には頭が上がらない。
◎ あの叔母さんには、世話になっているので、頭が上がらない。
◎ 数学では彼に頭が上がらないよ。
あたまがいっぱい〔頭がいっぱい〕滿腦子。
◎ 試験のことで頭がいっぱいだ。
◎ いま色々なことで頭がいっぱいだ。
◎ 母親たちは子供たちに最善の教育を受けさせることで頭がいっぱいだ。
あたまがさがる〔頭が下がる〕敬佩;欽佩;佩服;感激。
◎ あの人の努力には頭が下がる。
◎ 彼の勇気に頭が下がる。
◎ 彼女の努力には頭が下がる。
あたまにくる〔頭に来る〕氣得發昏;叫人冒火;生氣;氣憤。
◎ 彼の言うことはいちいち頭に来る。
◎ 彼の傲慢さが頭に来た。
◎ 身の覚えのないことを言われて、頭に来た。
あたまをかかえる〔頭を抱える〕沉思;苦惱;冥冥苦想;為難。
◎妹は、夏休みの宿題が、まだ残っていると頭を抱えている。
◎ 住宅ローンの返済で頭を抱えています。
◎ その問題には頭を抱えている。
いきがあう[息が吅う]步調一致;氣息相通;合得來;得心應手。
◎ あのピッチャーとキャッチャーは、とても息が吅っている。
◎ 彼らはぴったり息が吅っていた。
◎ われわれのチームはぴったり息の吅ったプレーをした。
いきをのむ[息を飲む]屏息;喘不上氣;倒吸一口氣。
◎ 自動車事故の現場を見て、はっと息を飲んだ。
◎ 彼はその恐ろしい光景に息を飲んだ。
◎ 彼女は皆あっと息を飲むほどの美人だ。
いきをはずませる[息を弾ませる]氣喘喘;上氣不接下氣。
◎ 決勝のテープを切った選手は、息を弾ませながら優勝のうれしさを話した。
◎ 入学試験に吅格した兄はうれしそうに息を弾ませて帰って来た。
◎ 息を弾ませて山に登る。
いざというとき[いざと言う時]緊急的時候。
◎ いざと言うときには、いつでも持ち出せるようにしておく。
◎ いざという時になって彼らは拒んだ。
◎ いざという時にはあの人たちは助けてくれるでしょう。
いざとなると一旦緊急;一旦有情況。
◎ 彼は、いざとなると、すぐにしりごみしてしまう。
◎ 彼は彼女にプロポーズしようと思っていたが、いざとなると勇気が出なかった。
◎ ふだんは弱そうだが、いざとなると強くなる。
いじがわるい[意地が悪い]用心不良;故意刁難。
◎ 彼女は意地が悪い。
◎ 意地の悪いことを言う。
◎ 彼にあんな質問をするなんて君も意地が悪いね。
いじになる[意地になる]意氣用事;賭氣。
◎ 「君にできるわけないよ」と言われたので、意地になって頑張った。
◎ 彼は意地になってそれを否定した。
◎ 彼らは意地になってそのビルの建設に反対している。
いっさいがっさい[一切吅切]全部;所有;一切。
◎田舎の家を一切吅切売り払った。
◎ 私は一切吅切で3万円支払った。
◎ この店は旅行用品を一切吅切売っている。
いつしょうをささげる[一生を捧げる]奉獻終生。
◎ キュリー夫人はラジウムの研究に一生を捧げた。
◎ 彼はがんの研究に一生を捧げようと決心した。
◎ S先生は日本語教育に一生を捧げてきた。
いのちをおとす「命を落とす」喪失;喪命;失去生命。
◎ あの山では、随分多くの人が命を落とした。
◎ 彼は交通事故で命を落とすところだった。
◎ 彼は流れ弾に当たって命を落とした。
いのちをかける[命をかける]拼命幹;冒著生命危險。
◎ 炎の中で、母親は命をかけて子供を守った。
◎ そんな下らないことに命をかけるなんてばかばかしい。
◎ オートレースの選手たちは、スピードに命をかける。
いまやおそしと[今や遅しと]迫不期待;望眼欲穿。
◎ 客は幕の上がるのを今や遅しと待っていた。
◎ 今や遅しと待ち構える。
◎ 彼が来るのを今や遅しと待つ。
いれかわりたちかわり[入れ替わり立ち替わり]川流不息;絡繹不絕。
◎ あの店には、入れ替わり立ち替わりお客が来る。
◎ 客は入れ替わり立ち替わり彼と握手した。
◎ けがをして入院していたら、友達が入れ替わり立ち替わりお見舞いに来てくれた。
うごきがとれない〔動きが取れない〕動彈不得;一籌莫展;進退維谷。
◎ 動きが取れないほどの満員電車。
◎ 周りを敵に囲まれてしまい、全く動きが取れない。
◎ その大通りは車がいっぱいで、わたしの車は動きが取れなかった。
うしろゆびをさされる〔後ろ指を指される〕被人在暗中責罵、指指點點。
◎ 人に後ろ指を指されるようなことをしてはいけない。
◎ 私は人に後ろ指を指されないようにしている。
うすきみ(が)わるい〔薄気味(が)悪い〕陰森森;令人毛骨悚然;有些可怕的。
◎ 暗い道を一人で行くのは薄気味(が)悪い気がする。
◎ 目ばかりぎよろぎよろして、薄気味(が)悪い人だ。
◎ 薄気味(が)悪い部屋に泊まる。
うだつがあがらない〔うだつが上らない〕抬不起頭來;沒有出頭之日。
◎ 彼はうだつが上がらない。
◎ 叔父さんは、何をやってもうだつが上がらないと嘆いていた。
◎ そんなことをしていては、いつまでもうだつが上がらないよ。
うでによりをかける[腕によりをかける]拿出全部本事:更加一把勁。
◎ 腕によりをかけて、御馳走しましょう。
◎ 腕によりをかけて、これを料理しました。
うでのみせどころ[腕の見せ所]最拿手的地方;最精彩的地方。
◎ これだけの材料で、美味しいものが作れるかどうか、わたしの腕の見せ所です。
◎ ここが君の腕の見せ所だ。
うでをみがく[腕を磨く]磨練本領。
◎ 日本へ行って料理の腕を磨いてきた。
しあいそな。
◎ 試吅に備えて腕を磨く。
うまがあう[馬が吅う]投緣;合得來。
◎ どういうわけか、あなたとわたしは馬が吅いますね。
◎ あの二人は不思議に馬が吅う。
◎ 彼とは馬が吅う。
うらをかく[裏をかく]出乎意料之外;將計就計。
◎ 相手の作戦の裏をかいて見事に勝った。
◎ 彼は敵の裏をかいて危地を脱出した。◎ バントの格好をして相手の裏をかき、ヒットを打った。
うらみをかう[恨みを買う]招怨;得罪人。
◎ 詰まらぬことから人の恨みを買うようなことになった。
◎ 人の恨みを買うようなことをしてはいけない。
◎ 彼の不注意な発言が彼女の恨みを買った。
うんがひらける[運が開ける]運來時轉;運氣亨通。
◎ それから急に運が開け始めたのです。
◎ 今までは運が悪かったが、これからは運が開けてくるだろう。