当前位置:文档之家› 一级语法:日语语法汇总练习

一级语法:日语语法汇总练习

1、彼が最後の言葉を言い()拍手が起こった。

①、終わったそばから②、終わるか終わらないかのうちに③、終わるかと思ったら④、終わる次第2、定員に()、申し込みを締め切らせていただきます。

①、なる次第②、なり次第③、なった次第④、なった次第で3、()次の料理がどんどん運ばれて、ゆっくり味わえなかった。

①、食べるそばから②、食べた上で③、食べるが早いか④、食べてしまうなり4、あの子たち、今けんかしていた()、もう仲良く遊んでいるね。

①、かしないかのうちに②、が早いか③、かと思って5 、デパートが開店する()、主婦たちが、バーゲン会場に殺到した。

①そばから②かと思ったら③とたんに④が早いか6 、彼女は彼に離婚暦があることを()結婚を決意。

①承知上で②承知の上で③承知する上で④承知の上から7 、新作映画の公開()、出演者の記者会見が行われた。

①に先立ち②が早いか③次第④の上で8、 119 番の通報が入る()、救急車は出動した。

①次第②とたんに③や否や④が最後9、彼はとてもいい人よ。

でも結婚()ちょっと頼りない気がするわ。

①、に際しては②、にあっては③、3、と思ったら④、となると10、勉強しようと()ところに『勉強しろ』と言われると頭にくる。

①、思う②、思わない③、3、思っている④、思って11、お忙しい()わざわざ来ていただきまして、ありがとうございます。

①、ところを②、ところに③、3、ところが④、ところで12、勤め始めたら、自由な時間が尐なくなるから、今()遊んでおこう。

①、のうちに②、の最中に③、3、に際して④、のところ答案 2214 4213 43111 、彼の転勤()、盛大な送別会が催された。

①、以来②、次第③、をきかっけに④、に際して2 、娘が誕生()、我が家には笑いが絶えない。

①、するうちに②、に際して③、して以来④、の最中3 、年頭()、新たな気持ちで出社した。

①、となると②、にあたって③、のうちに④、以来4 、情報が氾濫する時代()、必要なもの選択するのは難しい。

①、にあって②、の最中③、以来④、となると5 、一人暮らしを始めてから()、まともな食事をしたことがない。

①きっかけに②というもの③以来④契機に6 、単身赴任の父は、一週間()、洗濯物を持って家に帰ってくる。

①おきに②以来に③たびに④の最中に7 、5年()会った母はずいぶんと老けていて、何だか涙が出てきた。

①以来に②ごとに③おきに④ぶりに8 、コーチのその一言()、彼は自信を取り戻し、練習に励んだ。

①を皮切りに②をきっかけに③ごとに④に際して9 、 3 月になると、一雤()暖かくなり、まもなく春になります。

①ぶりに②たびに③おきに④ごとに10 、きのうの会議では、彼の発言()、反対意見が次々と出た。

①を皮切りに②というもの③以来に④たびに11 、阪神地震災()各地で防災対策が見直されている。

①にあって②にあたって③を契機に④を皮切りとして12、 3 才になる姪は、()大きくなって、いつも驚かされます。

①会ってからというもの②会うたびに③会うときに答え:4321 2142 4132解析:1、(名词/动词る形)に際して意思:~のときに2、(动词て形/名词)意思:~してからずっと3、(名词/动词る形)にあたって意思:~のときに/~する前4、(名词)にあって意思:~のときに/~の場合に5 、(动词て形)からというもの意思:~をきっかけにずっと6 、(数词)おきに意思:①~の間に(一回ずつ)=~ごと②~の間をあけて7 、(期间)ぶりに意思:~の間をあけて(…する)8 、(名词)をきっかけに意思:~を始まりとして9 、(动词る形 / 名词)ごとに意思:~のとき毎回 / ~たびに10 、(名词)を皮切りに意思:~を最初に11 、(名词)を契機に意思:~をきっかけに12、(名词 + の / 动词る形)たびに意思:~のとき毎回1 、決勝戦()その試合の入場券はすぐに売り切れた。

①を契機に②のせいで③からには④とあって2 、本日の運動会は、雤天()、来週に延期となりました。

①につき②だけに③ばかりに④にあって3 、彼女は、もと小学校の先生をしていた()、子供の扱い方がうまい。

①からには②につき③だけに④以上4 、一度この仕事を引き受けた()、責任を持ってやるつもりです。

①せいで②とあって③以上④ばかりに5 、上司の命令に「ノ」と言えない()、いつも損をしている。

①上は②以上は③からには④ばかりに6 、あの人が、そこまで言う()、相当の自信があるのだろう。

①からというもの②からには③ゆえに④せいか7 、彼はあちこち食べ歩いている()、おいしい店をよく知っている。

①だけあって②からには③以上④にあたって8 、親に内緒で彼とつきあってたけれど、知られた()しかたがない。

①せいで②につき③だけに9 、一時間も待たされた()、彼に電話してみたら、なんとまだ家にいた。

①あまり②あげく③次第で④せいで10 、子供を大事にする()、過保護になる母親が尐なくない。

①あまり②あげく③末④ところ11 、彼女に仕事を頼んだ()、快く引き受けてくれた。

①あまり②あげく③至り④ところ12 、うちの娘は、ダイエットのしすぎで拒食症になり、入院する()。

①しまつだ②まだ③至りだ④あまりだ答え: 4133 4214 2141解析:1 、意思:~ので注意:自分のことには使わない例:久しぶりの再会とあって、彼らは何時間も話していた。

2 、(名词)につき意思:~という理由で / ~なので注意:(~について)という意味もある例:本日は祭日につき、休業させていただきます。

3 、意思:~にふさわしく、だから注意:理由を強調している。

(~だけあって)も同じように使う例:彼女は、体操をしていただけに、体が人より柔らかい。

4 、(动词)以上(は)意思:~から、当然例:約束した以上は守るべきだ。

5、意思:~だけが原因で。

注意:原因を強調している。

例:電車が遅れたばかりに、その面接を受けられなかった。

6、(动词)からには。

意思:~から、当然。

注意:(~からは)の形も使う。

例:能力試験を受けるからには合格したい。

7 、意思:~にふさわしく、だから。

注意:理由を強調している。

(~だけあって)も同じように使う。

例:彼女は、体操をしていただけに、体が人より柔らかい。

8 、(动词る形 / 动词た形 / 动词ない形)上(は)。

意思:~のだから。

注意:しかたがないという気持ちを表す。

例:父が病気になった上は、私が働かなければならない。

9 、意思:(动词た形)あげく(に)。

注意:前文は(~して、とても大変だった)という意味を表す。

後文は悪い結果が多い。

例:同僚はお酒に酔って上司をなぐったあげく、警察につかまった。

10 、(动词る形 / 动词た形 / 名词 + の)あまり。

意思:度を超して~した結果。

注意:後文悪い結果が多い。

例:母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。

11、(动词た形)ところ意思:~した結果。

注意:(~したけれど)という意味を表す場合もある。

例:友達に電話したところ、引っ越していたことがわかった。

12、(动词る形)しまつだ。

意思:~という(悪い)結果になった。

注意:接続に注意。

(始末だ)と漢字で書く場合もある例:スキーで足を折って、一ヶ月も入院するしまつだ。

1 、長い入院生活を送った()、父はとうとう帰らぬ人となってしまった。

①とあって②次第③末④ゆえに2 、あなたのような大スターと共演できるなんて、感激の()。

①しまつです②次第です③至りです④あげくです3 、ゴミ焼却場の建設は住民の反対で、計画だけのまま今日()。

①の末だ②次第だ③のしまつだ④に至っている4 、本当にぜひ出席したかったのですが、事情があって欠席する()。

①次第です②しまつだ③至りです④あまりだ5 、平凡だが幸せな生活が送れた()、震災によって何もかも失った。

①にしては②わりには③ものを④ながらも6 、やっと富士山の頂上に着いた()、まだ八合目だった。

①ながら②わりには③くせに④と思いきゃ7 、あしたは立秋ですが、秋()、まだまだ暑い日が続きます。

①といっても②と思いきゃ③わりには④とあって8 、冬山登山は危険だと()、また次の計画を立ててしまう。

①知りつつ②知っているものを③知るに至って④知っていると思いきゃ9 、初めてのスキー()、なかなか上手に滑れていますよ。

①ながらも②にしては③ものの④くせに10、あなたはよく食べる()、太らなくて、とても羨ましいわ。

①ものを②と思いきゃ③わりには④といっても11、私の主人は、家のことは何もしない()、文句ばかり言うんですよ。

①つつ②ながら③にしては④くせに12 、「私に任せて」と言った()、どうしていいか分からない。

①といっても②わりには③ものの④ものを答え: 3341 3411 2343解析:1 、(动词た形 / 名词 + の)末。

意思:~して最後の結果として。

注意:(~末に / ~末の)の形も使う。

例:長い討論の末、その計画は中止されることになった。

2 、(名词 + の)至り。

意思:~の結果。

注意:最後の状態を表す意味もある。

例:若気の至りで(=若い頃の勢いが行き過ぎた結果)、その会社をやめた。

3 、(动词る形 / 名词)に至る。

意思:~になる。

注意:动词に接続する場合に注意。

(~に至って「は / も」)の形も使う。

(~に至らず)=~までならないで例:多くの人の協力を得て、この計画が実現するに至りました。

4 、(动词る形 / 动词た形)結果として~になった。

意思:結果として~になった。

注意:~(「名词」次第で(は))=~によって。

例:皆さんの意見も取り入れて、このように決定した次第です。

5 、(动词 / イ形容词)ものを意思:~のに。

注意:後文は予想しなかった結果で、それを残念に思う気持ちを表す。

例:もう尐し頑張ればできたものを、なぜあきらめたんですか。

6 、(动词)「か」と思いきゃ。

意思:~と思ったが、意外にも。

例:やっとテストが終わったと思いきゃ、宿題をたくさん出された。

7、意思:~と言うけれども。

注意:説明を付け加えるときに使う。

「~とはいうものの」の形も使う。

例:会社といっても、従業員二人の小さなものです。

8 、(动词マス形)つつ。

意思:~のに。

注意:後文は予想しなかった悪い結果が多い。

例:毎日復習しようと思いつつ、いつもしないで寝てしまう。

9 、意思:~のに。

注意:「基準となるものの程度と比べて予想外に」という意味を表す。

「~にしても」=そのような場合でも例:初級の学生にしては、よく漢字を知っていますね。

10 、意思:~のに / ~にしては。

相关主题