大学日本語専攻四級能力試験問題(2010)
(試験時間:160分)
注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
六,読解問題
問題一、次の各文章を読んで、後の問題に答えなさい。
答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい.(1×5=5点)
【文章1】
アメリカ空港宇宙局「NASA」は、宇宙基地で栽培する作物として、サツマイモ(甘薯)を最有力視していると公表した。
サツマイモが高く評価されたのは、水耕栽培で短期間に成育し、おまけに栄養のバランスが良いためである。
近い将来に、イモが無重力状態でどのように芽生え(注1)育つのであろうかという注目に値する①実験が行われることになりそうだ。
注:(1)芽生え∕植物の芽が出始める。
71. ①実験が行われることになりそうだとあるが、それはなぜか。
Aサツマイモは経済的だから
Bサツマイモは強い作物だから
Cサツマイモは早く育ち、栄養もあるから
Dサツマイモは宇宙基地の無重力に強いから
72. 文の内容に合うものはどれか。
Aサツマイモは宇宙でも短期間に成育する。
Bサツマイモは無重力状態に強いことがわかった。
C無重力状態でのサツマイモ栽培の実験が行われた。
D宇宙基地でサツマイモが栽培されるかもしれない。
【文章2】
一人一室の子供部屋が一般的になっているが、これは子供のためにベストのあり方(注1)だろうか。
勉強していると、どうしてもすぐ眠くなり、すぐわきにあるベッドが目に入るので寝たい誘惑に抵抗できない。
思い切って休むと、今度は①机が気になってゆっくり休めない。
こんな経験をよくしたものだ。
親の立場から見ても、子供が子供部屋に入ったからといって勉強しているとは限らないことを知りながら、いつも監視しているわけにもいかず、②いらいら(注2)している事が多い。
一人一部屋ではなく、勉強する部屋、寝る部屋と分けるのも一案だと思う。
③平凡な間取り(注3)を当たり前のように受け入れず、子供の育て方暮らし方をしっかり考えてから子供部屋を作るべきであろう。
注:⑴ベストのあり方∕一番理想的な状態。
⑵いらいら∕自分の思う通りに進まないために焦って心が落ち着かない様。
⑶間取り∕住宅の部屋の配置。
73. ①机が気になってゆっくり休めないとあるが、どういう意味か。
A机の前に座って寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
B勉強のことが気になって、寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
C机があって部屋がせまいので、寝ようと思ってもゆっくり寝られない。
D机の上を片付けていなかったので、寝ようと思ってもゆっくり寝られない
74. ②いらいらしている事が多いとあるが、なぜか。
A子供が子供部屋で何をしているのか見ることができないから
B子供が子供部屋にいるかいないか見ることができないから
C子供が喜ぶ子供部屋を作るのは難しいから
D子供部屋を作るかどうか決められないから
75. ③平凡な間取りとあるが、ここではどんな間取りか。
A子供にとってベストの間取り
B親が子供を監視できるような間取り
C勉強する部屋と寝る部屋が別の間取り
D一人につき一室の子供部屋がある間取り。