2004年日语专四真题解析
文章2
1. まといついています――纏い付く
(からみつく、まつわりつく) 2. 読み取る:読んで内容を理解する。 また、外観から内面を推し量る。 3. 感嘆符(かんたんふ)
2004年 日语专业四级真题解析
36: よけい: (1)多余,无用(必要な度を超えてむだなこと)。 余計な心配をする 。 余計なおせわだ。 余計なことをするな! (2)富余,多余(普通より分量の多いこと。程度が上な こと)。 椅子がひとつ余計にある。 ふたつ余計に買う。 (3)更多,更加,格外,分外(程度・分量がさらに増す さま)。 人より余計に働く/比别人干得多。 いつもより余計に勉強した/比平常更加用功。
54:
(~た)ところ【N2语法】
<接续>:动词过去时+たところ <意味> (1)「~たところ」作接续助词用,前接动词过去时。表示 确定的顺接,相当于「たら」的部分用法。 山田さんと相談したところ、彼は大賛成した。 本人に確かめたところ、彼はそんな場所へはいったことが ないという。 電話帳で調べたところそういう名前の学校はなかった。 先生に旅行のお土産をあげたところ、とても喜んでくれた。 その薬を飲んだところが、病気がよくなってきた。 (2)「~たところが」表示逆接,后项往往与意志或设想相 反,(较多使用「たところが」的形式)。 叱られるかとおもったところが、かえって褒められた。
38:
大いに:たくさん、はなはだ。 大いに喜ぶ。 大いにちがう。 大いに自信がある。 大いに意味がある。 あいにく:期待や目的にそわない状況になって,都 合が悪く残念なさま。 あいにく雨が降り出した。 あいにくなことに旅行中で会えなかった/。 運動会にはあいにくの雨だ。 けっこう:有副词词性,相当、很好地。(十分とは 言えないが、ある程度要求に答えている様。) 結構役に立つ。
ことはない【N2语法】
(1)动词+ことはない=「~する必要がない」 小さい地震だから、慌てることはない。 お父さんの病気は大丈夫だから、君は何も心配する ことはない。 そんなにきらいなら、無理して食べることはない。 兄弟の間で、遠慮することはないよ、何かあったら 言ってね。 失敗を恐れる心配はない。 (2)ただのあることの起こる可能性が低いという ことを意味する。 こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることは ないよ。。
ห้องสมุดไป่ตู้ 読解
2. 老ける(ふける)
文章1
1. なにしろ:とにかく、つまりは。 3. 思い切って:ためらう気持ちを振り切って物事 をするさま。決心して。 4. 嫌われたら嫌われたっていい?
5. 開き直って?
6. 最寄り(もより) 7. ジャンバー:袖なしの。
8. しばし:しばらく、ちょっとの間。
9. 果たして~か:果真……吗?真的……吗?
うれしくてしばらくはものも言えないくらいでした。
やっと車が一台通れるくらい狭い道だった。 彼からもらった指輪には、見えないくらいの小さな宝石がつい
ていた。
51
わけではない【N2语法】
< 接 续> 动词、形容词辞書形+わけではない 形容动词+な+わけではない <意味> 并不是…,并非…,并没……。用来表示部分否 定。(あることを部分的に否定している。) 友達にパーティに誘われて、行きたくないわけでは ないが、すぐに返事をしなかった。。 今の生活に満足しているといっても、不満がないわ けではない。。
練習(参考用正解): 1. 今日は頭が痛いから、休みたい。しかし、試験がある ので、休むわけにはいかない。 2. 先週、田中さんから「お金を貸してください」と頼ま れた。私も以前、田中さんから借りたことがあるから、 断わるわけにはいかなかった。 3. 「これは亡くなった父からもらった、大切な時計です から、あげるわけにはいきません。」 4. あしたはほかの仕事をしなければならないのだから、 この仕事をやりかけのまま、帰るわけにはいかない。 5. これは先生の本だから、あなたに貸すわけにはいきま せん。 6. 一人でやるのはたいへんですが、みんな忙しそうなの で手伝ってもらうわけにはいきません。
55:
(~た)とたん(に)/途端(に)
【N2语法】
< 接续> 动词过去时+とたん <意味> 「とたん」可以接在动词过去时或连体词「その」之 后,表示""就在那一瞬间……"",两者相隔时间相当短。 暑くなったとたん、ビールの売れ行きがよくなった。 テレビから漫画のテーマソングが流れ出したとたん、部 屋にいた子供たちが踊り出した。 電話を切ったとたんに、また次の電話がかかってきた。 窓を開けた、そのとたん、冷たい風が入ってきた
48: より:时间或空间的起点。或者表示比较的基准。 ことに:格外,分外,尤其。 かぎり:只要……就……。 くらい:表示程度。
くらい【N2语法】
< 接 续> <意味> 名词+くらい 「くらい」接在活用词连体形后面表示程度。前面也可 以直接接体言,副词或助词。「ぐらい」多用于口语。「~くらい」 的形式在句子中作状语;「~くらいの」的形式则可以用来作定语。
練習: 1. 今日は頭が痛いから、休みたい。しかし、試験がある ので、 。 2. 先週、田中さんから「お金を貸してください」と頼ま れた。私も以前、田中さんから借りたことがあるか ら、 。 3. 「これは亡くなった父からもらった、大切な時計です から、 。」 4. あしたはほかの仕事をしなければならないのだから、 この仕事をやりかけのまま、 。 5. これは先生の本だから、あなたに 。 6. 一人でやるのはたいへんですが、みんな忙しそうなの で 。
【练习】翻译一下句子: 1. 作业做是做了,但并没完全做完。 2. 那个人并非不对,大家都有责任。 3. 我学生时代时,并不是光在学习,也经常 旅行。 4. 你想要辞职的心情,我并不是不懂。但你 也要好好考虑考虑将来。 5. 并没发烧,但总觉得身体乏。 6. 今天的会,我并不是特别想去,是因为被 拜托了所以必须得去。
40: こと:接在句子末尾表示命令。 わい:表示感叹、惊讶。 だい:表示疑问。 ぞ:表示自言自语,也可以表示轻微的疑问。
【こと(終助詞)】《形式名詞「こと」から》活用語の連
体形に付く。ただし、形容動詞・助動詞「だ」には終止形にも 付く。 ① 感動を表す。「まあ、きれいに咲いた―」「大変な人出だ―」 ② 質問の意を表す。「お変わりありません―」「これでいい ―」 ③ 同意を求めたり、勧誘したりする意を表す。「皆さんもそう お思いにならない―」「そろそろいらっしゃいません―」 ④ (「ことよ」の形で)婉曲(えんきょく)な断定を表す。 「気を遣わなくてもいい―よ」「学生らしくない―よ」 ⑤ 命令・注意の意を表す。「明日までに用意する―」「大声 を出さない―」
[補説]文を止めて感動を表す用法が終助詞化してできたもの。 5を除いては、主に女性の会話に用いられる。
41:
一方だ:表示一个劲儿地,越来越。 一杯(いっぱい):表示满满的。 片方(かたほう):表示一方面。 両方(りょうほう):表示双方、两方面。
【~一方だ】【N2语法】
<接续> 动词原型+一方だ <意味> 多为带有变化意思的内容,表示某种状态、倾向、 情况不断发展,“越来越……”。 『寒くなりましたね。』『ええ、これからは寒くなる一 方ですね。』 彼の病状は悪化する一方だ。 景気が悪くて、ここ数年、失業率はあがる一方だ。
练习(正解) 1. 宿題をやったことはやったが、全部終わったわけ ではない。 2. あの人だけが悪いわけではない。皆、責任がある。 3. わたしは学生時代に勉強ばかりしていたわけでは ない。よく旅行もした。 4. 会社をやめたいという、あなたの今の気持ちもわ からないわけではありません。しかし、将来のこ とをよく考えて…… 5. 熱があるわけではないが、なんとなく体が疲れた 感じがする。 6. 今日の会には特に行きたいわけではないんだけど、 頼まれたから出席するんです。
58:
(~る)ばかりだ
以「~るばかりだ」的形式,表示不断地……(负 面),朝一个方向发展。
手術が終わってからも、父の病気は悪くなるばかり
でした。
67: 【~ほかはない】【N2语法】 < 接 续> 動詞基本形+ほかはない <意味> 除此之外没有别的办法。(ほかに方法がな い、しかたがないからそうするとあきらめの気持ち で言うときの表現。) 【類似表現】ほかない/よりほかない/しかない/ よりない/ほかしかたがない だれにも頼めないから、自分でやるほかはない。 わたしの不注意で壊したのだから、弁償するほ かない。
71:
【わけにはいかない】【N2语法】 <接续> 動詞基本形/未然形+ない +わけにはいかない <意味> ① 前接动词连体形,表示受到情理的约束,不可以这么做。 ② 接动词否定式的后面表示必须这么做,不能不这么做。 絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけに はいかない。 あした試験があるので、勉強しないわけにはいきません。
53:
ことだ【N2语法】 <接续> 动词原形、动词未然形+ことだ <意味> 形式体言「こと」前接活用词连体形。表示比较强烈 的提醒、劝诱等意思,相当于“应该……”、“最好 ……”、“必须……”等等。因此,前项动词一般使用现 在时。 「自分はもう子供ではない」という事を強く頭に入れる ことだ。 休みには勉強のことなど忘れて、十分に楽しむことだ。 「できない」といっているのではなく、一度自分でやっ てみることだ。 そんなばかなことは言わないことです。