当前位置:文档之家› 大家的日本语 第 9 课

大家的日本语 第 9 课

教案一.復習1.第8課の内容を確認する。

形容詞肯定:~は形容詞基本形です。

否定:~は形容詞連用形(く)ないです。

~は形容詞連体形+名詞です。

形容動詞肯定:~は形容動詞語幹です。

否定:~は形容動詞語幹じゃありません。

~は形容動詞連体形(な)+名詞です。

2.次の文を訳す。

1)日本はきれいな国です。

富士山は高い山です。

琵琶湖の水はきれいです。

日本是一个美丽的国家。

富士山是座高山。

琵琶湖湖水很干净。

2)王さん、勉強はどうですか。

忙しいですが、楽しいです。

小王,你的学习如何?虽然很忙,但很快乐。

3)もう大学の生活に慣れましたか。

はい、もう慣れました。

你已经习惯了大学的生活了吗?是的,已经习惯了。

4)あの雑誌はどうですか。

あまりよくないです。

那本杂志如何?不太好。

5)上海はとてもにぎやかです。

大阪はどうですか。

大阪もにぎやかです。

上海非常的热闹。

大阪怎么样?也很热闹。

3.標準問題集を説明する。

二.新しい単語1.読んでから発音を直す。

2.説明する1)よく:副词,表示程度高、频率高。

わたしはよく図書館へ行きます。

この本をよく読みます。

2)だいたい:仕事はだいたい終わりました。

3)たくさん:副詞わたしは今日水をたくさん飲みました。

表示数量多。

反対語少し4)少し:わたしはこの本を少し読みました。

5)ぜんぜん:副詞朝ごはんを全然食べませんでした。

全然+否定全然勉強しません6)はやく:副詞はやく+動詞はやく家へ帰ります。

7)から:接续助词,表示后项动作、作用、状态等的原因、理由。

由连接的前后两项为因果关系,从主观上来叙述,亦即前后两项本是由两个不同事项,本身并不一定有内在的因果关系,是说话者主观地将其置于因果关系之中。

因此,后项多表示说话者的主观意识强烈的意志、决心、主张、推测、命令、禁止、劝诱、希望等。

例:おいしいですから、もう一つ食べます。

今日は寒いですから、どこへも行きません。

8)どうして:どうして行きませんか。

9)残念ですね。

:对别人不能接受自己的邀请表示遗憾。

10)いっしょにいかがですか。

=いっしょにどうですか。

11)ちょっと:副詞断るとき、使う。

12)だめですか:日曜日はだめですか。

13)また今度お願いします:要求对方下次再邀请自己。

二.文法目標:好き嫌い、上手下手、わから、ある(所有)の表現ができる。

「~から」を使って簡単な理由が言える。

項目:1.~は~が好きです。

2.~は~が上手です。

3.~は~がわかります。

4.~は~があります。

5.~から、~(理由)。

1.わたしは映画が好きです。

Nが好きです/嫌いです。

食べ物、スポーツ、音楽、映画などについて自分の嗜好を伝えるのに「好き/嫌い」の「形容動詞」を用いる。

「好き/嫌い」の対象は助詞「が」で示す。

導入~が好きです例1わたしは昨日コーヒーを飲みました。

おとといもコーヒーを飲みました。

今晩も飲みます。

あしたも飲みます。

毎日飲みます。

わたしはコーヒーがすきです。

例2わたしは先週映画を見ました。

おとといも見ました。

あしたも見ます。

わたしは映画が好きです。

1)日本料理2)音楽3)テニス4)サッカー5)歌6)ダンス展開1~が好きじゃありません例T:~さんはスポーツが好きですか。

S:はい、好きです。

T:勉強が好きですか。

S:いいえ。

T:いいえ、すきじゃありません。

1)タイ料理2)日本語3)先生4)英語質問:好き嫌いを尋ね、人を誘う例:日本料理が好きですか。

ええ、好きです。

じゃ、日曜日、いっしょに食べませんか。

いいですね。

展開2どんな~が好きですか。

例1T:スポーツが好きですか。

S:はい、好きです。

T:サッカー、野球、ピンポン、テニス、どんなスポーツが好きですか。

S:サッカーが好きです。

例2T:音楽が好きですか。

S:はい、好きです。

T:日本の音楽、クラシック、ポップス、どんな音楽が好きですか。

S:ジャズが好きです。

練習1)映画2)スポーツ3)料理4)本※「どんな~か」に対する答えは形容詞を用いた答え方だけでなく具体的な名詞でも答えられる。

※「嫌いです」は強い印象があり、誤解を招くことも多いので、軽く触れる程度とし、「あまり好きじゃありません」を練習する。

否定形が「嫌いじゃありません」。

2.サントスさんは歌が上手です。

Nが上手です/下手です「上手/下手」は形容動詞であり、対象は助詞「が」で示す。

格助词「が」表示对象语。

表示希望、好恶、巧拙、动作难易等的对象称为对象语。

用格助词「が」来表示,其谓语大多数由感情、感觉形容词或形容动词等等来充当。

~が上手です例(学生に歌を歌ってみせる)T:上手ですね。

~さんは歌が上手です。

1)ダンス2)テニス3)料理4)日本語5)英語6)ピンポン質問:1)ピンポンが上手ですか。

2)誰がピンポンが上手ですか。

3)何が上手ですか。

4)料理が上手ですか。

どんな料理が上手ですか。

「~は~が上手です」で文を作らせる。

展開~が上手じゃありません。

下手です。

例T:わたしは絵が上手じゃありません。

下手です。

わたしはダンスが上手じゃありません。

下手です。

1)スミスさん日本語2)佐藤さん歌3)山田さん中国語4)李さん料理※相手に直接「~が上手ですか」と聞かないほうがいい。

練習Bの3番わたしは料理があまり上手じゃありません。

みなさんはどうですか。

どんな料理が上手ですか。

家でよく料理をしますか。

3.わたしは日本語が少しわかります。

Nがわかります目的語を取る動詞は原則そして目的語に助詞「を」をつけて示すが、「わかります」はその対象を助詞「が」で示す。

※「よく/だいたい/少し/あまり/全然」などの程度を表す副詞は修飾する動詞や形容詞の前に置く。

~がわかります。

例1T;わかりますか。

S1:はい、わかります。

S2:いいえ、わかりません。

T:~さんはひらがながわかります。

~さんは漢字がわかりません。

例2T:わかりますか。

S1:はい、わかります。

T:わかりますか。

S1:いいえ、わかりません。

T:~さんは英語がわかります。

タイ語がわかりません。

1)日本語2)ひらがな3)かたかな4)英語展開よく/だいたい/少し/全然例T:S1さんは英語がわかりますか。

S1:はい、とてもわかります。

T:はい、よくわかります。

S2さん、韓国語がわかりますか。

S2:いいえ、わかりません。

T:いいえ、ぜんぜんわかりません。

1)日本語少し2)ドイツ語全然3)中国語よく4)英語だいたい全然あまり少しだいたいよく質問:1)~さんは英語がわかりますか。

よくわかりますか。

2)~さんは日本語がわかりますか。

4.わたしは車があります。

Nがあります目的語を取る動詞は原則として助詞「を」をつけて示すが、「わかります」と同様に「あります」もその対象を助詞「が」で示す。

ここでは「~があります」で物の所有の意味と時間、用事、約束などがある場合の用法を扱う。

~があります例1T:わたしは車があります。

例2T:スミスさんは車があります。

飛行機があります。

家があります。

お金がたくさんあります。

わたしは忙しいです。

時間がありません。

例3T:土曜日上海へ行きませんか。

S:すみません。

友達とデパートへ行きます。

T:Sさんは約束があります。

1)王さんカメラ2)田中さん自動車3)わたし細かいお金4)李さんパソコン練習I 1)自転車がありますか。

どんな自転車ですか。

いつ買いましたか。

2)カメラがありますか。

ビデオカメラがありますか。

II 「~は~があります」を使って文を作らせる。

III 兄弟がありますか。

お兄さんですか、お姉さんですか。

5.今日は子供の誕生日ですから、早く帰ります。

~から、~原因+から、結果。

例1T:~さん、日本語の新聞を読みますか。

S:いいえ、読みません。

日本語がわかりません。

T:~さんは日本語がわかりませんから、日本語の新聞を読みません。

例2T:サントスさんは今日早く帰ります。

今日は子供の誕生日です。

今日は子供の誕生日ですから、サントスさんは早く家へ帰ります。

説明:接续助词「から」接在用言、助动词终止形后面表示原因或理由。

用「から」连接起来的句子,前项表示原因、理由,后项表示结果、结论。

而且后项可以用命令、劝诱、推量等结句。

練習1)忙しいどこへも行きません2)時間がありませんタクシーで行きます。

3)おいしいもう一つ食べます。

4)すぐ終わりますちょっと待ちます。

5)音楽があまり好きじゃありませんCDを買いません。

6)今日は日曜日です。

会社は休みです。

7)会社が忙しいです。

毎晩十時ごろ家へ帰ります。

8)もうすぐ十一月です。

朝と夜は寒いです。

9)この映画はおもしろいです。

三回見ました。

展開どうして~か疑問詞「どうして」で理由を尋ねる。

答えの文の文末には「から」をつける。

例1T:お酒を飲みますか。

S:いいえ、飲みません。

T:どうして飲みませんか。

S:わたしはムスリムです。

T:わたしはムスリムですから。

例2T:いっしょにカラオケの店へ行きませんか。

S:すみません。

わたしは行きません。

T:どうして行きませんか。

S:わたしは歌が下手です。

T:わたしは歌が下手ですから。

1)旅行へ行きません。

お金がありません。

2)毎朝新聞を読みません。

時間がありません。

3)映画を見ません。

おもしろくないです。

4)魚を食べません。

好きじゃありません。

5)よくスポーツをします。

好きです。

会話をする。

理由をたずねる練習C三.練習1.練習Bをする2.文を訳す3.文型を使って文を作る4.会話をする四.テキストの内容1.文型と例文を読んでから説明する2.会話を説明する3.会話の応用五.まとめ六.宿題1.標準問題集2.文を訳す3.文法をマスターする。

相关主题