当前位置:文档之家› 关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。

所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。

句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。

由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。

二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。

(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。

(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。

(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。

●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。

(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。

●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。

●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。

(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。

2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。

(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。

※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。

●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。

※为了表示对矢野老师的尊敬,用“くださる”代替“くれる”。

(“くださる”的连用形音便“くださっ”+“た”,构成简体过去式)。

●おじさんが腕時計をくださいました/叔父给了我一块手表。

※“くださる”是特殊的五段动词,它的“连用形”和“命令形”词尾都是“い”。

(“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。

●田中先生は弟に「中等新国語」をくださいました/田中老师给我弟弟一套《中等新国语》。

※《中等新国语》即中学国语课本。

3、从别人处得到:もらういただく——比もらう尊敬例如:●昨日友達から手紙をもらいました/昨天接到朋友的信。

(“もらう”的连用形“もらい”+“ました”)。

●李さんから拓本をもらった/老李送我一张碑帖(直译:“从老李处得到……”,但不该做这样的直译)。

●あなたはジョンソンさんに何をもらいましたか/约翰逊先生送给你什么呀?●絵葉書をもらいました/送给我一张美术明信片。

●これは矢野先生にいただいた辞典です/这是矢野老师送给我的辞典。

(“いただく”的连用形音便“いただい”+“た”)。

●私は山川先生に手紙をいただきました/我收到了山川先生的信。

三、表示授受关系的补助动词当“くれる”“くださる”“やる”“あげる”“さしあげる”“もらう”“いただく”被用作补助动词时,就给它们前面的主要动词添加了这动作是为谁而作的意思。

至于这些补助动词所体现的“授受关系”,则和原来在句子中作主要动词时所表示的相同,因而可以联系起来记忆。

1、……てくれる……てくださる——比“……てくれる”尊敬表示它前面主要动词的动作是为我(我们)而作的。

例如:●兄は私に英語を教えてくれます/哥哥教我英语。

(“くれる”的连用形“くれ”+“ます”)。

※当授受关系很明显时,“わたしに”之类词组可以省略。

●姉は日本語の教科書を買ってくれました/姐姐给我买了一本日语课本。

●水野先生が私の勉強を見てくださいました/水野老师辅导了我的功课。

●校長先生は私のためにわざわざ紹介の手紙を書いてくださいました/校长先生特意地为我写介绍信。

(“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。

※わざわざ(副词)特地、特意2、……てやるてあげる——比“……てやる”尊敬てさしあげる——比“……てあげる”尊敬表示它前面主要动词的动作是我(我们)为别人而作的。

例如:●君に中国語を教えてやろう/我来教你中文吧。

(“やる”的未然形“やろ”+“う”)。

●次郎を助けてやりなさい/你帮一下次郎吧!(“やる”的连用形“やり”+“なさい”)。

※助ける帮助、救助……なさい=请……吧,……吧。

由于接上“なさい”,它含有“你……吧”的口气,所以句中“你”就可以省略。

●私はおじいさんに手紙を読んであげました/我给祖父读了信。

(“あげる”的连用形“あげ”+“ました”)。

●日本語なら教えてあげます/要是日语,我教你。

※“なら”是“だ”的假定形,用以表示假设。

●山田先生にこの刺繍品を送って差し上げましょう/把这副绣品送给山田老师吧。

(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“ましょう”)。

※おくる:送、寄、赠3、……てもらう……ていただく表示“得到”、“承蒙”别人为我(我们)作的动作,因而不少时候要译为“请……给……”或者“……给……”。

●お医者さんに見てもらいます/请医生看病。

(“もらう”的连用形“もらい”+“ます”)。

●私は日本の友達に日本語を教えてもらいます/我请日本朋友教我日语。

●水野先生に数学を教えていただきました/请水野老师教我们数学。

授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。

一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。

やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

【[{MUz2 ++ 和风日语 更多资源更好服务++ = v*Qkf】○お好きならあなたにあげましょう。

○これを记念として先生に差し上げましょう。

2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。

くれる用于一般性场合,くださる是敬语。

○このバッジは友达がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

3.もらういただく顶戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。

もらう用于一般场合性,いただく、顶戴する是敬语。

○これは李さんからもらった本です。

○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

○この写真は先生からいただいたものです。

(顶戴したものです。

)○沢山いただきました。

(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。

○看护妇さんが患者のためにベットを片付けてやった。

○この前贷してあげた本をいまだに返してくれない。

○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。

○ちょっと手を贷してくれ。

○ちょっと见せてくださいませんか。

【.eh_ QT3++ 和*风*日*语 更多资源更好服务++sP?\bj[g】○ママに靴を买ってもらいました。

○先生に作文を添削していただきました。

○鱼屋さん、明日もまた来てちょうだいね。

(“顶戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。

)敬语补助动词くださる、いただく(顶戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。

○お暇があればご案内いただきます。

补助动词有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。

补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。

1、补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。

例:今、彼は雑志を読んでいる。

(现在,他正在看报纸。

)王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。

(小王每天早晨听日语广播讲座。

)食事はもう出来でいる。

(饭菜已经做好了。

)2、补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。

例:新闻と雑志は皆机の上においえある。

(报纸和杂志都放在桌子上。

)3、补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:暖かくなってきた。

(暖和起来了。

)李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。

(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。

)4、补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:一生悬命にがんばっていく。

(努力坚持下去。

)事业はますます拡大され、発展していくであろう。

(事业将会日益扩大和发展。

)5、补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。

例:午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。

(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。

)习った単语を全部ノートに书いておいた。

(把学过的单词都写在笔记本上了。

)6、补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。

例:もう少し考えてみよう。

(再稍微想想看。

)7、补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。

例:一晩でこの雑志を読んでしまった。

(用一个晚上把这本杂志看完了。

)虎は木の下で眠ってしまった。

(老虎在树下睡着了。

)时计が壊れてしまった。

(手表坏了。

)习ったばかりの単语を忘れてしまった。

(把刚学过的单词忘记了。

)8、补助动词「もらう」表示请求别人做某事。

例:王さんに英语を教えてもらう。

(请王老师教英语。

)风邪を引いたから、お医者さんに见てもらった。

(因为感冒,请医生看了病。

)あの仕事は张さんにやってもらおう。

(那件工作请小张做吧。

)9、补助动词「やる」表示为同辈、下级做某事。

例:息子に万年笔を买ってやった。

(给儿子买了一支自来水笔。

)10、补助动词「あげる」表示为别人做某事,是补助动词「やる」的客气的说法。

例:王さんに日本语を教えてあげる。

(教小王学日语。

)わたしは英语の辞书を贷してあげよう。

(我把英语词典借给你吧。

)11、补助动词「くれる」表示别人为我(们)做某事。

例:この写真は张さんが撮ってくれたのだ。

(这张照片是小张给我拍的。

)この字引きは弟が北京から送ってきてくれたのだ。

(这本辞典是妈妈给我买的。

)12、补助动词「くださる」表示长辈、上级为我(们)做某事。

例:お爷さんは物语を话してくださる。

(爷爷给我们讲故事。

)陈先生はわたしたちに日本语を教えてくださる。

(陈老师教我们日语。

相关主题