当前位置:文档之家› 日语泛读教程3(1-8课单词)

日语泛读教程3(1-8课单词)

第1課デマエ(出前):料理を調理して注文された家に届けること。

また、その料理。

なぜなら:前に述べたことの原因・理由を説明する時に用いる。

ランプ:石油を燃料とする、西洋風の明かり。

オフィス:会社・役所などの事務所(室)亭主族:世の中の夫たち省く:何か工夫をして、時間・労力・費用などを切り詰める。

テンヤもの(店屋物):店屋の品物。

特に、飲食店から取り寄せる食物を言う。

持て成す:ご馳走する。

したがって:それだから。

それゆえに。

あり得る:ある可能性がある。

あるはずだ。

せいぜい:一番多いと考えても。

多くとも。

もとより:言うまでもなく。

もちろん。

抜き:除く。

省く。

ブーブー:文句を言う様子。

もしかすると:ひょっとすると。

もしかしたら。

見つめる:視線を外ず、そのものに見入る。

確実:変更・間違い・失敗などのない様子。

しかり:そうだ。

その通りだ。

クリーニング:洗濯。

ドライクリーニングの略。

自動販売機:代金を入れると、自動的に物品が出てくるようにしてある装置。

第二課五節句:昔、一年間の季節の折り目とした、五つの主な節句。

祝う:めでたいことを喜ぶ気持ちを行動で表す。

雛祭り:3月3日の節句に、ひな人形を飾って女の子の幸福を祈る行事。

魂:生きている動物の、生命の原動力と考えられるもの。

彼岸:春分・秋分を中心にした7日間。

供える:神仏・貴人などの前に物を整えて差し上げる。

楽しむ:楽しいと感じる。

楽しく思う。

七五三:男子は3歳と5歳、女子は5歳と7歳の11月15日に行い、氏神などに参拝する。

当然:道理上からそうあるべきこと。

あたりまえ。

おせち:正月用に特に作る伝統的な日本料理。

間に合わせる:十分ではないが、まずその場の用を足すようにする。

核家族:父母と未婚の子供から成る家族構成。

ファミリーレストラン:家族連れで気楽に利用できるレストラン。

クリスマス:キリストの降誕祭。

12月25日に行う。

贈る:他人に物を与える。

禁止:決まりによってすることを許さないこと。

煽る:そそのかしたり、何らかの手段を用いたりして、ある状態が起こるように仕向ける。

デートスポット:デートをする場所。

デートコース:デートをして歩く場所として人気のあるところ。

また、デートの道筋。

ムード:雰囲気。

情緒。

気分。

ホームページ:インターネット上の情報表現・伝達手段。

第三課散らかる:ものが整理整頓されずに乱雑な状態になる。

相変わらず:変わらない状態であるさま。

いじる:確かな方針や目的もなしに、あれこれと手を加える。

ご覧に入れる:他人に見せることの謙譲語。

中継:現場から中間で受け継いで放送する。

めがける:目をつけて狙う。

目標にする。

響く:音声が広がり伝わる。

仕掛け:装置。

また、作り具合。

構え。

しょう:「背負う」の変化した語。

狙う:ある物を手に入れようとして、機会を窺う。

合鍵:本来の鍵とは別にその錠に合わせて作った鍵。

こじ開ける:むりやりに隙間などを拡げて開ける。

ゆうゆうと:ゆったり落ち着いた様。

あっさり:たやすく簡単にできるさま。

捕まる:手で捉えられる。

かしげる:傾かせる。

横に傾ける。

サイレン:警報や時報を知らせる大きな音。

その音を出す装置。

第四課輪:丸い形をしたもの。

また、その形。

阪神:大阪と神戸。

甚大:程度がひどい様子。

殊に:普通と違って。

とりわけて。

あちらこちら:いろいろの方向、場所。

触れ合う:接近した結果、両者の間に間隙がなくなる。

自ら:自分から積極的にそうすること。

進んで:自分から積極的に何かをすること。

申し出る:意見、希望、要求などを自分から言って出る。

差し伸べる:あるところに届くように手を伸ばす。

OL:女性会社員。

どっと:ある場所に人・物が一時に殺到すること。

助け合い:互いに力を合わせること。

互いに支援しあうこと。

見捨てる:見てほうっておく。

捨ててかえりみない。

システム:組織を運営したりするときの方式。

組み込む:全体の組織の中の一部として、中に入れて安定させる。

活用:効果のあるように利用すること。

金儲け:お金を儲けること。

イコール:等しい。

繋がる:連なり続く。

結ばれて一つになる。

賃金:労力を提供したものが報酬として受け取るお金。

物心:物質と精神。

きっかけ:あることをするはずみや手がかりになるもの。

第五課沿う:基準になるものから離れない状態にある。

おやつ:間食こなす:思うままに扱う。

自由に扱う。

にわか:1事態、状態が急に大きく変化する様子。

2すぐさま。

即席。

せめて:十分ではないが、やむを得なければこれだけでも。

公団住宅:都市基盤整備公団によって建設された公共住宅のこと。

団地:一地域に集合的に建てられた公営(民営)アパート群など。

一様:多くのものが皆同じである様子。

お稽古事:昔は一通りの教養として習っておくお茶・生花など。

今はピアノなども入る。

組み合わせる:いくつか取り合わせて一組とする。

縦割り:組織が上下の関係を中心に運営され、横の連絡のないこと。

花盛り:一般に、ある物事が盛んであること。

受け止める:進んでくるものを受け支えて動きを止める。

情勢など明確に認識する。

押し付ける:無理にやらせる。

しんどい:くたびれている。

つらい。

及ぶ:ある所、時、数などに達する。

事態が進んで、ある状況になる。

がき大将:遊び仲間のうちで、腕力が強く、一番威張っている者。

エリート:すぐれたものとして選ばれた人。

紙上:紙の上。

その新聞、雑誌の記事面。

にぎわす:豊かにする。

盛んにする。

健やか:特に病気、故障がなく健康である様子。

はぐくむ:大事に守り育てる。

養育する。

逆らう:1自然の勢いと反対の方向に進もうとする。

2相手の命令や注意を率直に受け入れようとしない態度小手先:根本的には問題が解決できない当面の手段。

第六課雛鳥:鳥のひな。

ひよこ。

臨む:出会う。

(大事な場面に)自分の身を置く。

(下方の場所に)面する。

すさまじい:物事の勢い、程度が恐ろしいほど激しい。

増す:数、量が多くなる。

また多くする。

番い:雌雄が二つそろって、一組となったもの。

残す:全体のうちの一部をあとに残らせる。

属する:ある範囲に入る。

特にある集団、機関などに入る。

京:兆の一万倍。

10の16乗。

値:、ものの価値。

値打ち。

ひっくり返る:上下、表裏などが反対になる。

反対の関係になる。

倒れる。

さほど:それほど。

大して。

なお:以前の状態がその時も続いている様子。

首尾よく:都合よく。

うまいぐあいに。

どうにか:充分ではないが、一応目的を達すること。

縄張り:動物の個体や集団が、他の侵入を許すまいとつとめる地域。

やくざ・暴力団などの勢力範囲。

物語る:ある物事のなりゆきについて語る。

もろもろ:いろいろの多くのもの。

巡る:そのことの周辺のことに関する。

ただす:よしあしを明らかにする。

端:物事の起こるいとぐち。

はじめ。

第七課何らか:決して充分とは言えないが、何かそこに存在すること。

悩ます:苦しめる。

悩ませる。

大手:同業の中で、大規模な会社。

有無:あるかないか。

リスト:一覧表。

目録。

ユーザー:自動車、機械などの生産者に対比して、その使用者。

商取引:商業上の取引行為。

入力:コンピュータにデータを入れること。

アドレス:宛名。

住所。

モール:ショッピングセンター。

アンケート:調査のため多くの人に一定の様式で行う問い合わせ。

具体的:実際的で、細かいところまで取り上げる様子。

受注:注文を受けること。

~次第:ある行為が実現すれば、すぐに次の行為に移ること。

通知:必要な事柄を知らせること。

知らせ。

仕掛かり:仕事のしはじめ。

取り掛かり。

出荷表:荷物を積み出すリスト。

ぼつぼつ:少しずつ事をするさま。

クレーム:(貿易で)売り手の契約違反に対する損害賠償の請求。

不満、文句。

割引:決まった価格から、ある割合の金額だけ安くする。

クーポン:一枚ずつ切り取って使用する切符。

回数券。

第八課子宝:何物にも代え難い、かわいい子供。

分身:ひとつの体や組織から分かれ出たもの。

つい:1時間や距離があまり離れていないこと。

2気づかないうちに。

うっかり。

思わず。

見守る:そのものが安全であるようによく注意して見る。

好き好む:強調表現。

次いで:続いて。

その次に。

肝心:とりわけ大切であること。

脇役:映画・演劇などで主役を助け、筋の進行に必要な役割をつとめる役。

金食い虫:たくさんの金が長期にわたってかかるものを虫にたとえた語。

粗大ゴミ:不用なものとして捨てられたテレビなどの大きな廃棄物。

概して:細かいところは切り捨てて、おおざっぱに言うこと。

知らず知らず:自分でもそれか気づかないうちに。

いつの間にか。

我欲:自分ひとりの利益や満足を求める欲望。

駆り立てる:そういう行動を取らざるを得ないような心的状態に仕向ける。

どうかすると:場合によっては。

ひょっとすると。

重荷:重い荷物。

耐え難いほどの思い。

負担。

うちこむ:ひとつのことに全力を傾ける。

気遣い:相手のためを思って、いろいろ配慮すること。

一通り:程度が普通である。

嫁:結婚して息子の妻となった女性。

姑:夫・妻の母。

いさかい:日常茶飯事のように繰り返される、ちょっとしたけんか。

トレンディー:最新流行であるさま。

スタイル:様式。

型。

流儀:その人の独特なやり方。

言語道断:話にならないほど正道から外れていること。

介護:病人を介抱し、看護すること。

けしからん:非難すべきである。

不都合だ。

尽きる:次第に減っていって、最後になくなる。

相关主题