当前位置:文档之家› 日本の等级意识

日本の等级意识

敬語に現れた日本の等級意識1.はじめに日本社会は古くから意識的に敬語を使って、それに厳密な敬語システムがある。

現代社会では敬語は一種の社交語としてだけではなく、話し手の品位と修養も体現する。

それに敬語は日本民族の強い等級意識を体現していると思われる。

このような等級がいかめしい国で、敬語は日本社会に入る必要な入場券である。

そこで、敬語を使いこなせることは日本語学習者にとって重要なことになる.敬語に関する議論は今まで数多くあるが。

本稿はそれに関わる等級意識を分析しようとする。

2.敬語とは何か「敬語」というものは、人々たちが言語の交際の中で「誰が」「誰に」「誰について」話しているかによって、適当な語彙とシンタクスを使って、相手に対する敬意を込めて、順調に交際を進行することができた言語の表現形式である。

2.1敬語の起源紀元前三世紀ごろ、稲作を基礎とし、土器、金属を使い、20戸-30戸の集落を現れ、新しい生活と文化の弥生時代の形成について、人々の間に貧富の差が生じるようになった。

それからの邪馬台国の発展に従って等級が比較的はっきりと出ていた。

そのときの日本社会は社会階層や上下関係が非常に厳しい時代であったため、自分の主君や家族への敬語をどんな場合でも省くことはなく、敬語の使い方がだんだん形成し、熟してきた。

古代から現代まで、敬語は長い時間の発展を通して、もうますます完全になった。

次には、敬語のシステムを簡単的に紹介してみよう。

2.2日本語の敬語のシステム日本の社会では、「目上の人、目下の人」という人間関係があり、「目上の人、自分の仲間、友達、他人、目下の人」というそれぞれの考え方に基づいて、言葉の使い方が変わってくる。

大きく分ければ、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三種類がある。

2.2.1尊敬語尊敬語は相手の人の尊敬する気持ちを表す言葉である。

尊敬語の一般形というのは接頭語や助動詞などをつける場合を指している。

この類は主に「お(ご)~になる」「お(ご)~です」「お(ご)~くださる」「お(ご)~ください」などを尊敬語として使う。

敬語の助動詞「れる」「られる」が尊敬語の中に重要的な地位を占めてある。

それほかに、補助動詞「なさる」も尊敬語を構成する。

接頭語の「お(ご)」を付けるとき、原則として「お+和語」「ご+漢語」である。

しかし、まったく例外はないわけではない。

たとえば:「お電話」「お時間」「お天気」など「お+漢語」というケースもある。

また、接尾語の「様」や「さん」や「殿」などを使って、相手や第三者に対する尊敬を表す。

変化を通して尊敬語を表す上述の一般的な動詞を除いて、専門的な尊敬動詞例えば「召し上がる」、「おしゃっる」、「いらっしゃる」、「御存じる」などがある。

2.2.2謙譲語謙譲語は話し手が自分に関することをわざと謙譲することによって、相手のことを尊ぶ時に選ぶ言葉使いである。

謙譲語の文型は主に「お(ご)~する」「お(ご)~いたす」「動詞の使役態の連用形+ていただきます」「動詞の使役態の連用形+てください」などがある。

「お(ご)~する」と「お(ご)~いたす」がほとんど同じであるが、「お(ご)~いたす」のほうが謙譲の程度が少し強い。

尊敬語と同じ一部の表現は特定の謙譲動詞がある。

たとえば:「伺う」「申す」「おる」「参る」「でござる」。

2.2.3丁寧語丁寧語は丁寧な言葉を使って、相手に対する話し手の敬意を表す言葉である。

丁寧な敬意を表す、「です」「ます」「ごさいます」を使った文体が多い。

例:「私は学生です。

」「午後三時に行きます。

」「私の叔父でございます。

」相手の名前に「さん」や「さま」を付けたり、「お元気ですか」「どうぞ、ごゆっくり」などのように「お」や「ご」を付けるのも丁寧な言い方である。

日本で丁寧な言い方は、一般的に男性より女性の方がよく使う。

3.等級意識となる原因上のまとめて分かるように、日本語の敬語のシステムが非常に複雑である。

こんな複雑な表現形式は日本の等級意識と緊密に繋がっていると思われる。

以下の二つの面から紹介してみよう。

3.1等級意識の起源3.1.1歴史から見れば日本列島が島国になったのは、今から約一万年前氷河が後退して海面が上昇し、大陸から離された時であった。

自然環境の変化に応じて人々は狩猟、漁、植物の採取で生活し、地面を掘り、定居生活を始めた。

これは紀元前三世紀ごろまでの約八千年間で発生したことだった。

それから、日本の人種と日本語の原型を形成した。

しかし、貧富と等級の違いがなかった。

紀元前三世紀ごろ大陸や朝鮮半島から人々が移り住んで、九州北部に稲作が伝えられた。

稲作を中心とした農耕社会の成立によって、人々の間に貧富の差が生じるようになり、支配者の出現となった。

この時代を弥生時代という。

やがて、各地に大きな集落が生まれ、それぞれが小国として形成された。

一世紀を経て30ほどの小国が争いを続けていた。

ついに、诸国は邪馬台国を中心とした小国の連合が生まれた。

この邪馬台国は日本の原始文明の原型を形成して、日本民族の信仰と日常風俗を支配した。

邪馬台国の政治制度が厳格的な社会等級の上に創立したので、人々は貴族、平民、奴隷のいくつかの等級に分かれた、政治権力は国王を中心として等級によって割り当てた。

このような等級制度は日本人の心の中で堅固な等級意識を形成した。

3.1.2社会文化から見れば50年前、有名なアメリカの人類学者のべネディクトはその名著『菊と刀』の中に次のようなことを言った:「日本人の生活様式、行動のパタ一ン、秩序の順序性、人間の相互関係、ならびに人間と国家との関係に関して日本人の抱いている観念全体の基礎構造を形成しているのが日本社会の等級制度である。

」これは文化と人類学の角度から日本を分析した。

べネデイクトの見方に関わらず、日本の有名な人類社会学者の中根千枝氏は『タテ社会の人間関係』についての論述を通して日本文化の中に等級観念の存在と影響を突き出した。

日本人の等級意識は家族の中から育成したので、家族関係が明らかな等級の特徴を持っていた。

このような観念と意識は日本人の日常生活にしたがって、社会、経済と政治も次第に影響された。

それで、問題に会う時、彼らは自分の等級を注意して、等級によって違う人とことを対応した。

この時、敬語は重大な作用が発揮した。

「目上の人、自分の仲間、友達、他人、目下の人」というそれぞれの考え方に基づいて、言葉の使い方が変わってくる。

3.2現代社会における敬語意識現代になる、等級意識は古代と比較してあまり強烈ではなかったが、社会全体に浸透してしまった。

この特徴が各々の方面から反映してくる。

ここで敬語を通していくつかの面から簡単的に説明しよう。

3.2.1家庭における敬語意識家という枠を維持し、強化していくにはタテの序列を保持し、促進していく必要がある。

その役割を果たすのが、家長の権威とか夫唱婦随とかの道徳理念である。

父親あるいは祖父が家庭の者の考え方や行動に強い影響力をもっている。

いわゆる、男性の地位が女性のより高い。

たとえば:夫は出掛ける時、妻は「行っていらっしゃい」と言いました。

帰るとき「お帰りなさい」言いました。

ここの「いらっしゃい」と「お」を使って尊敬を表す。

もう一つの例:「張の妻でございます。

初めまして、主人がいつもお世話になっております。

」「主人」という呼び方がもちろん尊敬の表現方式であった。

こうしてみると、権威のある父親というものは父親なるがゆえに権威があったのではなく家長なるがゆえにである。

これはもう日本人の特別な意識になった。

べネデイクトは「誰でもまず家長内部で等級制度の習慣を学び、そこで学んだことを経済生活や政治などの広い領域に適用する。

」という日本人の姿を活写した。

3.2.2会社における敬語意識日本の会社の中で会社員はほかのどの国の人々よりも“先輩”という意識が強い。

これは主に日本が農耕社会であったことに由来すると思われる。

そのとき、みんなは一緒に仕事をして、お互いに助けて、次第に「家」という集団への帰属意識を強めてきた。

現代になると、「家」制度の特徴は「企業」という社会集団の中に生き続けている。

そして、日本人は自分たちの会社に強い忠誠心を持つようになった。

一つの会社の中で、等級によって人々の行動様式が影響に受けされた。

等級を決定する基準は年齢、社会の地位、集団における経験年数、性別などである。

それで、上下関係を重視する国民性は日本語の敬語に発達させ、それと同時に敬語の使い方が人の等級も体現してきた。

次の例を見てみよう。

⑴尊敬語の単純的な使用(社長と話す)「私、本日よりこちらでお世話になります李洋と申します。

」⑵先輩と話す「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。

」「わざわざお越しくださいまして、今後ともひとつよろしくお願い致します。

」⑶同僚と話す「申し訳ございません、戻りの時間は申しておりませんでした。

」以上の例は日常生活の中で、正確に使うと、人間関係は絶対好転してくると思われる。

3.2.3皇室敬語古くから日本に皇室は高い地位がある。

皇室と関連することは煩雑敬語を使わなければならなかった。

現代になると、一般敬語という簡素化の傾向にあるのは確かであるが、完全に一般敬語になったわけではない。

例えば:テレビで愛子さまの夏休みについてのニュースが流れた。

その放送の中で、「愛子さまはもう既にお手をお振りになっていらっしゃいます。

」のような表現は箇所もあった。

このような表現は日本国民が皇室に対して、一種の特殊の敬意を抱いていると言われている。

4.おわりに上述したように、敬語は等級意識の封建性の産物である。

これは疑わないことである。

言語が社会の移り変わりとともに変化するものである。

社会構造や人間関係などの変化により、人々の物事に対する意識が変わった。

敬語も例外ではないが、日本語の敬語は日本人の言語生活の重要な表現の一つとして、どこでも存在して、社会全体に浸透して、等級意識のもとでの人々の生活状態を体現する。

日本語を学ぶには、その国の歴史、文化、考え方を学ばなければならない。

そうすると、日本語学習者より敬語を使いこなせ、等級意識のもとでの日本をもっと直観で深刻に分析することができると思う。

本稿はいろいろな不足があるに違いないから、諸先生のご叱正とご教示を仰ぎたい。

参考文献1.王秀文、金山、山鹿晴美『日本の社会と文化を読む』大连理工大学出版社 2004年2.大森和夫、大森弘子『日本』外语教学与研究出版社 2004年3.李晨『ビジネス日本語』外语教学与研究出版社2004年4.奥山益朗『現代敬語事典』東京堂出版社1982年5.南博『日本人の心理』岩波書店1953年6.中奥宏『皇室報道と「敬語」』三一書房1994年7.紀長永『论日本人的敬语意识』(日语教学论文集)外语教学与研究出版社 19948.向会鹏『中国人と日本人』北京大学出版社 1998年9.菊地康人『敬語』講談社1997年10.[美]鲁思·本尼迪克特《菊与刀》北京商务印书馆 1990年11.程毅、李阳晨《文化基因透视》世界经济与政治论坛 2001(2)12.埃德温·奥·赖肖尔《当代日本人—传统与变革》北京商务书馆 1992年13.刘金才、王亚新、彭广陆、陈力卫《日本语言与文化》北京大学出版社 200314. 秦明吾、张永旺、李玉麟《日本语言文化与研究》旅游教育出版社 2003年15. 皮细庚《新编日本语语法教程》上海外语教育出版社2000年。

相关主题