当前位置:文档之家› 授受动词

授受动词


用法練習
2 くださる、いただく 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:いい ナイフ(knife)ですね。どこで、買いました ナイフ( ) か。 B:これは 買ったのじゃないです。いただいたので す。 A:どなたに。 B:田中先生に いただいたのです。 A:このペン(pen)も そうですか。 ペン( ペン ) B:いいえ、それは 山下さんのお父さんがくださっ たのです。 さけ) ワイン( ①写真 地図 ②お酒(さけ) ワイン(wine) )
宿題
1。请根据本节课学习的内容,分别用「くれる」、「もらう」、 「あげる」、「やる」、「さしあげる」、「くださる」、「頂く」各 造一句。 2。日译汉 ①母が本をくれました。 ②私は李さんに鉛筆をもらいました。 ③お祖父(じい)さんが 帽子をくださいました。 ④私は校長先生に参考書をいただきました。 ⑤私は絵を友達の妹さんにあげました。 ⑥羅さんは日本語を教えてくれました。 ⑦部長に確認して頂きました。 ⑧ちょっと、オリンパスへ行く道を教えて頂けませんか。
ご清聴有難うございました! 清聴有難うございました! うございました
谢谢倾听! 谢谢倾听!
上げる(あげる)<一段动词> 主语给补语,向外。
• 表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别 人(他,补语)物资。(给出) • 当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さ しあげる)<一段动词>, • 相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇 水等),可以用:遣る(やる)<五段动词>。 • 给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用 に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。 如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带 任何助词。
例 句
• あなたは先生に年手紙を差し上げます か。 (你要给老师发信吗?) • 私は友達にレコードを3枚上げます。 (我给朋友3张唱片。) • 私は弟に辞書を遣りました。(我给弟 弟一本词典。)
呉れる(くれる)<一段动词> 主语给补语,向内
• 表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话 人(我,补语)物资。 (别人给我,我方的人) • 当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださ る)<五段动词>,相反对方比自己低时仍用:呉れ る(くれる)<一段动词>。 给出物资的人是主语, 用は表示,接受者是补语,用に表示。 • 但是由于接受者是说话人,所以经常省略。 因此,用 呉れる(くれる)做动词的句子如果没有接受者,可 以认为接受者就是说话人(我)。 给的具体物资是宾 语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量 就在动词前面表示,不带任何助词。
实际使用的授受要根据给予者和收受者的关系来选择。
★授 授 (说话者 说话者给予他人的 说话者 行为。) やる、あげる (给予同辈或晚辈的 行为) さしあげる (给予长辈或上级的 行为)
★受 受 (说话者 说话者从他人处收 说话者 受的行为。) くれる、もらう (从同辈或晚辈那里 得到的行为) くださる、いただく (从长辈或上级那里 接受的行为)
用法練習
1 くれる、もらう 请替换下面会话中划线的词,进行会话联系。 A:いい 時計 時計ですね。どこで、買いましたか。 B:これは 買ったのじゃ ないんです。 もらったのです。 A:だれに もらったのですか。 B:父に もらったのです。 A:この かばん かばんもそうですか。 B:いいえ、それは 母がくれたんです。 ①カメラ 録音機 くつ) ②帽子(ぼうし) 靴(くつ) 帽子(ぼうし)
①「~~てもらう くれる」用于说明来自同辈或晚 「~~てもらう/くれる てもらう くれる」 辈的行为或帮助。
造句:王样给我翻译的。 造句:王样给我翻译的。
「~て」形式的动词和授受动词结合②
例1:~~て くださる 先生が 辞書(じしょ) くださいました。 ゚ 先生が 辞書(じしょ)を買って くださいました。 :~~て いただく) 例2:~~て 頂く(いただく) 山下さんのお さんのお母 いを贈って( ゚ 山下さんのお母さんに お祝いを贈って(お くって) いただきました。 くって) いただきました。 いただく」 ②「~~て くださる いただく」用于说明来自长辈、 「~~て くださる/いただく 用于说明来自长辈、 上级的行为或帮助。 上级的行为或帮助。 造句:松本部长借了钱给我。 造句:松本部长借了钱给我。 教了我很多,谢谢! 教了我很多,谢谢!
【授受動詞】の意味
所谓授受动词:表现给予、接受行 给予、 为的动词叫做授受动词。 “授受动词”可以用于互赠物品的场 合,也可用于动作。这是谁为谁做? 这是谁为谁做? 这是谁为谁做 授受动词在明确表示这一行为的方向 性的同时,还可以表达友好,感谢的 心情。这就需要我们在学和用时去用 心体会,学以致用吧!
用法練習
3 さしあげる あげる やる 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:新しい カメラですね。 B:ええ、この間(あいだ)買ったのです。 A:前のは どうしたですか。 B:古くなったから、山下さんにあげました。 山下さんにあげました 山下さんにあげました。 A:そうですか、じゃ、これが 古くなったら 私にく ださいね。 いもうと) ①友達にあげる ②妹(いもうと)にやる 友達にあげる ③内藤部長にさしあげる 内藤部長にさしあげる
会話に使う「授」動詞①
●如果说话者把东西给幼者或晚辈,则用动词 如果说话者把东西给幼者或晚辈, 如果说话者把东西给幼者或晚辈 やる」 例如: 「やる」。例如 妹(いもうと)に人形(にんぎょう)をやりました。 (我给妹妹 给妹妹一个玩具娃娃) 给妹妹 ●如果某人把东西给他的长辈,则用动词「さし 如果某人把东西给他的长辈, 如果某人把东西给他的长辈 则用动词「 あげる」。例如: 」。例如 あげる」。例如 この本を先生にさしあげたいんです。 (我想把这本书送给我的老师 送给我的老师) 送给我的老师 注意:不要以「あげる」代替「さしあげる」 ★注意:不要以「あげる」代替「さしあげる」,因 为前者不包含尊敬的意思
例句
• 友達はレコードを2枚くれました。 (朋友给了我2张唱片。) • 先生は私たちに立派な絵を下さいまし た。(老师给我们很精美的画。)
「~て」形式的动词和授受动词结合①
「~て」形式的动词和授受动词结合,可以用来表示给予 帮助或接受帮助的行为。 例1:A:今、日本語で手紙(てがみ)を書いていますが。 B:そうですか。 A:ちょっと 見て もらえますか。 例2:A:日本語の手紙は自分で書いたのですか。 B:いいえ、山下さんが書いてく辈送给说话者东西时,用动词「くれ 当同辈或晚辈送给说话者东西时,用动词「 当同辈或晚辈送给说话者东西时 」。例如: る」。 山下さんが 誕生日のおいわいをくれました。 (山下先生送给我 送给我一件生日礼物) 送给我 ●或者送给说话者家庭成员东西时也使用动词「く 或者送给说话者家庭成员东西时也使用动词「 或者送给说话者家庭成员东西时也使用动词 れる」 れる」。例如: 田中さんが おとうとに 本をくれました。 (田中先生送给我弟弟 送给我弟弟一本书) 送给我弟弟 ●如果给东西的人是长辈,说话者则用动词「くだ 如果给东西的人是长辈, 如果给东西的人是长辈 说话者则用动词「 さる」 意即“ さる」,意即“给(我)”例如: 先生が この辞書をくださいました。 (老师给了我 给了我这本词典) 给了我
「~て」形式的动词和授受动词结合③
「~~て もらえませんか」 もらえません是もらう的否定可能式,意为: 「我能~~~吗?」或「能不能~~呢?」 例:ちょっと 見てもらえませんか。 (您能给看一看吗?) 造句:能给修理一下吗? 能将不良品送过来给我吗?
用法練習②
1。「~~て くれる/もらう} 请替换下列会话中划线部分,进行会话练习。 A:このメール メールは自分で書いた メール 書いたのですか B:いいえ、羅さんに 書いてもらったのです。 いてもらった A:いつも 羅さんに 書いてもらった いてもらったのです か。 B:いいえ、大体(だいたい)は 王さんに 書いてく れるのです。 このメールだけ 羅さんに書いて れる メールだけ 書 もらったのです。 もらったのです。 ①料理(りょうり)を作(つく)る 料理(りょうり) つく) 写真(しゃしn)を しゃしn) ②写真 しゃしn)を取(と)る
用法練習②
1.「~て くださる/いただく」 请替换下列会话中划线部分,进行会话练习。 A:このレポート(report)は よくできましたね レポート( レポート ) B:実(じつ)は 手伝って(てつだって)頂いたのです。 手伝って(てつだって) いた って A A:そうですか。どなたに。 B:陳さんに 手伝っていただきました 手伝っていただきました っていただきました。 A:そうですか。時々(ときどき)手伝って頂くのですか。 手伝って 手伝って頂 B:いいえ。今度(こんど这次)だけです。これからは (今后,从现在起)自分でやりたいと思います。 翻訳(ほんやく) おし) ①翻訳(ほんやく) 教(おし)える ②メール(mail) 書く(かく) メール( ) かく)
会話に使う授受動詞①
① A:いい時計ですね。 B:ええ、去年の誕生日 のお祝い(いわい)に 父がくれたんです。 ②田中さんが 弟(おと うと)に 本をくれまし た。 訳文: A:是块好表。 B:恩,去年生日时, 爸爸送给我 (我)爸爸 的礼物。 ②田中先生送给我弟 我弟 弟一本书。
常用【授】【受】動詞
相关主题