第44课 玄関のところに誰かいるようです
句型语法解说:
1、ようだ
接在名词+の、二类形容词+な、动词,形容词简体之后。
(偶尔还有名词/形容动词だったようだ、じゃないようだ等形式)
“ようだ”表示说话人对事物所具有的印象或推测性的判断。
就事物的外表或自己的感觉,“总有那种感觉/看上去就像那样”,抓住其印象或外表来表示的形式。
用于通过说话人身体的感受·视觉·听觉·味觉等来叙述所抓住的印象或状态,并综合那些观察来叙述说话人推测性的判断时。
例:あの人はこの大学の学生ではないようだ。
先生はお酒がお好きなようだ。
こちらの方がちょっとおいしいようだ
あの声は、誰かが外で喧嘩けんか
しているようだ。
――雨が降ってきましたね。
――ええ、そのようですね。
2、~みたいです
接在简体之后表示推测。
表示说话人的推断。
意思为“虽不能清楚的断定,但却那么认为”。
是说话人以自己亲身所直接体验到的,如看到了什么,听到了什么声音,闻到了什么味道,来叙述自己的推断时的表达方式。
如果根据从他人那里听到的间接信息,来表示说话人的推断时,使用“らしい”。
如果将听到的内容原封不动报告时,使用“そうだ”
“みたいです”与“ようだ”的用法相近,“みたいです”多为口语较随便的场合。
例:だれも彼女の本名ほんみょうを知らないみたいです。
田中さんは甘い物が嫌いみたいです。
どうも風邪をひいたみたいです。
何か焦こげているみたいです、変なにおいがする。
――あの人だれ?
――誰だろう。
近所きんじょの人じゃないみたいだね。
3、らしいです
“らしい”是形容词型活用的接尾词,一般接在简体之后,表示说话人认为该内容的确信程度相当高的事物。
该判断的根据是外部来的信息或是可观察事物等客观的东西,而不是单纯想象的。
例:新しく出たビデオカメラはとても便利らしいです。
彼は今の会社を辞めて、自分で会社を作るらしいです。
あの人は国では翻訳家ほんやくかで、ずいぶん有名らしい。
4、~過ぎます
接尾词“過ぎる”接在动词和形容词的连用形、二类形容词词干下面构成复合动词,表示过度、过分、过多等含义。
遠すぎる 高すぎる 多き過ぎる 小さすぎる 多すぎる 早すぎる 悪すぎる 食べ過ぎる 飲みすぎる 言い過ぎる
遊びすぎる 寝すぎる 読みすぎる 上手すぎる 下手すぎる 例:ちょっと遠すぎますね。
漢字かんじが多すぎて、とても読みにくいです。
この辺は静か過ぎてさびしいです。
食べ過ぎておなかが痛くなりました。