当前位置:文档之家› 日本语能力试験一级模试 文字语汇

日本语能力试験一级模试 文字语汇

日本語能力試験一級模試(文字・語彙)問題I 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1配偶者の年間所得が38万円以下であれば、税金が控除される①配偶者 1.はいぐうもの 2.しゅごうしゃ 3.しゅごうもの 4.はいぐうしゃ②所得 1.しゅとく 2.しょうとく 3.しょとく 4.しゅうとく③税金 1.ぜいきん 2.ぜいがね 3.ぜいかね 4.ぜいきん④控除 1.くうじょ 2.くうぞ 3.こうじょ 4.こうぞ問2説得力のある主張をするには根拠となるデータの収集が不可欠だ。

⑤説得力 1.せつとくりょく 2.せっとくりき 3.せっとくりょく 4.せつとくりき⑥主張 1.しゅうちょう 2.すちょう 3.しゅうちょ 4.しゅちょう⑦根拠 1.こんしょ 2.こんきょ 3.ねしょ 4.ねきょ⑧不可欠 1.ふかげつ 2.ぶかけつ 3.ふかけつ 4.ぶかげつ問3社員の業績を賃金に反映する成果主義を導入する企業が増加している。

⑨業績 1.ぎょうせき 2.ぎょせき 3.ごうせき 4.ごうぜき⑩賃金 1.ちんきん 2.たいぎん 3.たいきん 4.ちんぎん⑪成果 1.じょうが 2.せいか 3.じょうか 4.せいが⑫導入 1.とうにゅう 2.とういれ 3.どうにゅう 4.どういれ問4戦後、日本経済は目覚しい復興を遂げた。

⑬目覚まし1.めおぼましい 2.めさましい 3.めかくましい 4.めざましい⑭復興 1.ふっきょう 2.ふくこう 3.ふっこう 4.ふくきょう⑮遂げた 1.とげた 2.のげた 3.めげた 4.つげた問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

同じひらがなで書く言葉を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

⑯別荘を買ったが、維持していくのが大変だ。

1.意地2.家事3.掃除4.下地⑰試合のときは相手に敬意を払うべきだ。

1.相違2.警戒3経緯 4.契機⑱社会保障制度の見直しが迫られている。

1.舗装2.捕虜3.歩道4.補償⑲抽象的な語彙を覚えるのはなかなかやっかいだ。

1.映像2.中傷3.描写4.鑑賞⑳夏は大好きだが、今年の暑さには閉口した。

1.傾向2.平常3.並行4.抵抗問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。

その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1このお札はにせものだがつくりがこうみょうで本物とくべつがつかない。

(21)にせもの 1.似物 2.偽者 3.為物 4. 為者(22)こうみょう 1.切抄 2.功妙 3.巧妙 4. 功抄(23)くべつ 1.句別 2.区別 3.具別 4.差別問2よとうは年金のかいせんあんをきょうこうに採決した。

(24)よとう 1.予党 2.与党 3.与等 4.予等(25)かいせんあん 1.回正安 2.回正案 3.改正案 4.改正安(26)きょうこう 1.強攻 2.強功 3.強行 4.強功問3にんしんをつげた社員を辞めさせるとは時代さくごもはなはだしい。

(27)にんしん 1.妊診 2.任娠3任診.4. 妊娠(28)つげた 1.告げた 2.次げた 3.刻げた 4.継げた(29)さくご 1.作誤 2.錯誤 3.索誤 4.策誤問4経済学博士がかっきてきなりろんでノーベル賞をかくとくした。

(30)かっきてき 1.画期的 2.格期的 3.勝気的 4.活気的(31)りろん 1.理倫 2.野輪 3.理論 4.野論(32)かくとく 1.穫得 2.獲得 3.拡得 4.確得問5交通もうが整備された結果、じゅうたいがかんわされた。

(33)もう 1.綱 2.絡 3.紡 4.網(34)じゅうたい 1.渋帯 2.従滞 3.渋滞 4.従帯(35)かんわ 1.暖和 2.緩和 3.環和 4.循和問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の二重線()の部分は、どのような漢字を書きますか。

同じ漢字を使うものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(36)ぼうえい問題について、2か国間で話し合いが行われた。

1.彼は国を救ったえいゆうとして、人々に尊敬されている。

2.地震直後のえいぞうが何度もテレビで流されていた。

3.かつてここには城があり、はんえいを極めていた。

4.台所が汚いのはえいせい上よくない。

(37)商品化に向けてかいりょうを重ねてきた。

1 恋人にうそをついてしまい、りょうしんがとがめる。

2仕事と育児のりょうりつに悩んでいる女性が多い。

3この大学院をしゅうりょうした後、アメリカへ留学するつもりだ。

4戦争後のせんりょう政策は失敗に終わった。

(38)再開発が進み、町のようそうは変わってしまった。

1.日本は昔から、諸外国のたような文化を取り入れてきた。

2意外な展開に心のどうようを隠すことができなかった。

3風邪薬には眠くなるさようがあるものも尐なくない。

4子供には親をふようする義務がある。

(39)裁判で病院側と戦っていくことをけついした。

1.父はけつあつが高いので、塩辛いものは控えている。

2彼はせいけつな人柄は政治家として貴重な存在だ。

3ビタミンのけつぼうはさまざまな病気を引き起こす。

4いちばん強いチームとたいけつすることになった。

(40)大統領候補による討論会はぼうとうから激しいものとなった。

1.さいぼうが分裂していく様子を観察し記録した。

2大雤で川のていぼうが壊れ、住民は避難した。

3宝を探してぼうけんの旅をする物語を夢中で読んだ。

4救急車の進路をぼうがいしてはいけない。

問Ⅴ次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(41)建前ではなく、部長の__が聞きたい。

1.本気2.本音3.本質4.本格(42)____を積んだ後に結婚をしようと考える女性が増えている。

1.ポジション2.タイミング3.キャリア4.ムード(43)離婚の際、両親のどちらが子供を___かで、もめることがある。

1.引き上げる2.引き止める3.引き出す4.引き取る(44)手術後、夫の名前を呼んだが何の__も示さなかった。

1反抗 2.反発 3.反応 4.反感(45)戦争という___は絶対繰り返してはならない。

1.あやまち2.ありさま3.あじわい4.あきらめ(46)息子が事件を起こした後、周囲の態度は___した。

1.一致2一定.3一括.4.一変(47)相手の___言葉に傷つくことがある。

1.なにもない2.なにげない3なんにもない 4.なんともない(48)かわいがっていた後輩に裏切られたくやしさは___忘れられない。

1.いまにも2.いまに3.いまだに4.いまさら(49)病院へ友人を見舞いに行ったが___できなかった。

1.対談2.面会3.対面4.面接(50)収入にばかり___となかなか仕事が見つからない。

1.こだわる2.かかわる3.ことわる4.くわわる(51)どちらも同じような意味の言葉だが、___が違う。

1.ジャンル2.カテゴリー3.アプローチ4.ニュアンス(52)読解文の内容が___できたかどうか試験をしてみよう。

1.朗読2記載.3把握.4.補足(53)上司から結婚の申し込みに、妹は__と断ったらしい。

1.さっぱり2.きっぱり3.くっきり4.すっきり(54)人をだまして金をもうけようとする____人間が増えてきた。

1.うらやましい2.なやましい3.たくましい4.あさましい(55)優勝を逃した原因は、前半にスピードを出しすぎで体力を___したことにある。

1.消耗2消息.3.消去 4.消化問題Ⅵ次の56から60の二重線の言葉の意味が、はじめの文と最も近い意味で使われている文を1・2・3・4から一つ選びなさい。

56あまい...夫は友達にあまいので、しかるのはいつも私の役目だ。

1男性のあまい言葉には気をつけたほうがいい。

2あまい香りの香水がよく売れているそうだ。

3そんなあまい考えでは就職は無理だと思う。

4母はあまいケーキに目がない。

57こる...こった料理は作れないが、サラダだけは得意だ。

1コンピューターを使い続けていると、肩がこってくる。

2オリンピックの開会式は、演出がとてもこっていてすばらしかった。

3父は最近料理にこっていて、日曜には一日台所にこもってもらう。

4いちばん前の席で映画を見たら、次の日首の筋がこって痛んだ。

58め...彼は危険なめに何度遭っても懲りない人だ。

1おばはめが高いので、プレゼントを買うときは一緒に行ってもらう。

2麻はめが粗いので、夏用の上着にぴったりの素材である。

3人間は見ためより中身の方が大事だと思う。

4この会社にもバブルの時期にいいめを見た人がいるようだ。

59わる...出生率が1.3をわって、最低の数値となった。

1アルバイト先で高価な皿をわってしまった。

2合計点を学生数でわって、平均点を出した。

3入学者が定員をわる大学が出てきているということだ。

4ウイスキーをコーラでわって飲むのが大好きだ。

60よる...自殺による死亡者は年間3万4千人にのぼっている。

1会社の帰りにコンビによって、朝食用のパンを買った。

2化学繊維の入っていないシャツはしわがよりやすい。

3離婚の原因は性格の不一致によるところが多いようだ。

4天気予報によると、大型台風が近づいているそうだ。

問題Ⅶ次の61から65の言葉の使い方として最も適当なものをそれぞれの1・2・3.4から一つ選びなさい。

61いかにも1就職するといかにも人間関係が大事かがわかる。

2彼もいかにも親の気持ちがわかるときが来るだろう。

3昨晩から続いている交渉はいかにも結論が出ていない。

4会社を辞めて新しい事業を始めるなんていかにも彼らしい。

62分離1マヨネーズを作ろうとしたが、油と水分が分離してしまった。

2ゼミの先生は世界中のチョウを分離した本を著している。

3能力試験の過去問題集を分離して、問題の傾向を探る。

4子供のころ、時計やラジオを分離しては母にしかられたものだ。

63手軽1家具を組立てる彼の手軽のよさに感心した。

2我が家は共働きなので、朝食は手軽なパン食にしている。

3彼は仕事の手軽が悪いので何をさせても時間がかかる。

4このかばんは手軽な重さで使いやすい。

64課題1高校生を課題として学習の到達度を測る調査が実施された。

2講演会の日時と課題を書いて掲示してください。

3年金問題は日本が抱える大きな課題の一つである。

4仕事が課題ではなく、観光のために来日したそうだ。

65一挙に1数多くある国内問題を一挙に解決するのは無理だろう。

2娘の部屋をのぞいたら、一挙に漫画を読んでいた。

3頭痛薬を飲んだが一挙に効き目がない。

4踏切の前では、車は一挙に停止しなければならない。

第二回文字・語彙(100点・45分)問題I 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

相关主题