教案序号20 授课班级12级应用日语专业班课题第20课计划课时8教学目的教学要求重点难点親しい友達と簡単な普通形の会話ができる。
重点文法:普通体と丁寧体の区別参考资料《新编日语句型》「みんなの日本語」(1)教え方の手引き「初級日本語」上一.復習1.第19課の内容を確認する文型1)~たことがあります。
例:富士山に登ったことがあります。
2)~たり~たりします。
例:写真を撮ったり、お土産を買ったりします。
3)~なります。
変化を表す形容詞語幹+く形容動詞語幹+になります名詞+に2.文法の応用1)そのホテルに泊まったことがあります。
よかったです。
便利できれいです。
曾在那家宾馆住过,很好。
又方便又干净。
2)日曜日、何をしますか。
洗濯したり、部屋を掃除したり、音楽を聞いたりします。
星期天,干什么?洗洗衣服,打扫房间,听听音乐。
3)天気はだんだん寒くなりますから、町の人が少なくなります。
天气渐渐变冷了,所以街上的人也少了。
4)町はきれいになりました。
建物は高くなりました。
車も多くなりました。
城市越来越漂亮了,建筑物越来越高,车越来越多。
5)三年前、そこに行ったことがあります。
あまりにぎやかではありませんでした。
今はきれいでにぎやかになりました。
三年前,曾去过那里,不太热闹。
现在变得又漂亮又热闹了。
二.新しい語彙1)要る:名詞が要る例:パスポートが要ります。
2)調べる:名詞を調べる例:資料を調べる3)直す:名詞を直す例:文章を直す4)修理する:名詞を修理する例:車を修理する5)君:男性の名前の後ろにつく例:田中君山田君6)この間:後ろは過去形を使う例:この間寒くなりました。
7)みんなで:状態を表す例:みんなでご飯を食べます。
みんなご飯を食べます。
+で状態を表す一人で行きます。
三人で遊びます。
8)の:疑問詞といっしょに使う。
与疑问词搭配使用或语尾为上升调时,表示疑问。
例:王さんどこへ行くの。
今日は何の講座ですの。
9)かな:表示疑问、提问。
例:入ってもいいかな。
これは本当かな。
10)いろいろ:いろいろな+名詞いろいろと+動詞三.新しい文法1.言語行動目標親しい友達と簡単な普通形の会話ができる2.提出項目普通形1)動詞文2)形容詞文3)形容動詞文4)名詞文1.後続句を用いた文型丁寧体と普通体日本語の会話のスタイルには「丁寧体」と「普通体」の2つがある。
「~です」「~ます」など「丁寧形」で終わる文を「丁寧体」と呼び、「暑い」「書く」など「普通形」で終わる文を「普通体」と呼ぶ。
「みんなの日本語初級1」では第20課以外はすべて丁寧体で学習するが、第21課以後、文中に普通形を用いた文型が入ってくるので、フォームとしての普通形は重要である。
普通体の特徴と使い方普通体の会話では、助詞が脱落したり、後続句に縮約形が用いられることが多い。
1.サントスさんはパーティーに来なかった。
導入普通形(動詞文)日本では話し手同士の待遇関係によって会話のスタイルが変わる。
学生→先生丁寧体学生→友達普通体例1(第6課練習C-1の普通体の会話を聞かせる。
2つの会話の違いに気づかせ、説明する)A:日曜日何をした?→何をしましたかB:手紙を書いた。
それからテレビを見た。
→書きました。
見ました。
A:わたしは京都へ行った。
→行きました。
例しました→した書きました→書いた見ました→見た行きました→行った~ました→動詞た形+た例2T:山田さんと課長の田中さんと話します。
A:もう、昼ごはんを食べましたか。
B:いいえ、まだです。
A:じゃ、いっしょに食べませんか。
B:いいですね。
どこへ行きますか。
A:日本料理の店へ行きませんか。
B:いいですね。
T:山田さんは鈴木さんと話します。
山田さんと鈴木さんは友達です。
A:昼ごはん、食べた?昼ごはんを食べましたか。
B:ううん、まだ。
いいえ、まだです。
A:じゃ、いっしょに食べない。
じゃ、いっしょに食べませんか。
B:いいね。
どこへ行く?いいですね。
どこへいきますか。
A:日本料理の店へ行かない?日本料理の店へ行きませんか。
B:いいね。
いいですね。
普通体の疑問文では一般的に文末の助詞「か」が省かれ「飲む↗」のような上昇イントネーションで発話される。
練習次の丁寧体を普通体に変えなさい1)食べます2)勉強しました3)習いません4)来ます5)テレビを見ます6)手紙を書きました7)新聞を買いました8)日本へ行きません9)富士山に登りました例:働きます→働く働かない働いた働かなかった1)立ちます2)待ちます3)売ります4)泊まります5)結婚します6)掃除します7)閉めます8)消します<留意点>「あります」の場合「ありません→あらない」「ありませんでした→あらなかった」にならない。
あります→あるないあったなかった展開見る?うん/ううん質問に「か」がつかないことを確認し「はい/いいえ」の代わりに「うん/ううん」で答えることを導入する。
疑問詞を使った質問も導入しておく。
例1T:毎晩テレビを見る?S:はい、見る。
T:うん、見る。
きのう新聞を読んだ?S:いいえ、読まなかった。
T:ううん、読まなかった。
例2T:今朝何を食べた?S:パンと卵を食べた。
T:日曜日何をする?S:デパートへ行く。
練習1)昨日どこへ行きましたか2)おととい何をしましたか。
3)今朝だれと会いましたか。
4)明日学校へ行きますか。
5)いっしょに飲みに行きませんか。
<留意点>1)①日本語の会話は「~です/~ます」を使った丁寧体と「~だ/~る」などの普通体の2つのスタイルがあることを導入するが、ここでは特に普通体と普通形の違いを説明する必要はない。
「形」と「体」の違いについて質問が出たら、前者は動詞などの「フォーム」で、後者は話し方の「スタイル」だと簡単に説明する。
②丁寧体を「会社スタイル」(オフィシャルスタイル)、普通体を「友達スタイル」(プライベートスタイル·カジュアルスタイル)と言い換え、同時に話し方のスタイルに適した態度、しぐさを見せながらSの理解を助けてもよい。
普通体で話せる相手は限られること、丁寧体で話すべき人に普通体で話すと失礼になることを説明する。
2.日本は物価が高い。
導入普通体(形容詞文)例練習A-1を示し、形容詞文では「です」を落とすと、普通体になることを説明する。
T:「今日は暑いです」の普通体は「今日は暑い」。
「今日は暑くないです」の普通体は?S:今日は暑くない。
形容詞文の普通体は「です」を落とします。
過去形「~かったです/~くなかったです」も同様だ。
練習I 1)赤い2)涼しい3)高い4)多い5)おいしい6)いいII 1)昨日はあまり寒くなかったです。
2)映画はおもしろいです。
3)日本語は英語より難しいです。
4)このりんごはとても甘いです。
III 丁寧体を与えて普通体の質問と答えを作らせる例:日本料理はおいしいですか。
→日本料理はおいしい?はい→うん、おいしい。
昨日の宿題は難しかったですか。
→昨日の宿題は難しかった?いいえ→ううん、難しくなかった。
1)中国と日本とどちらが大きいですか。
2)日本の富士山は有名で高いです。
3)明日は仕事が忙しいですか。
はい、忙しいです。
4)おととい雪は大きかったですか。
いいえ、大きくなかったです。
3.沖縄の海はきれいだった。
けど…助詞「が」と同じ機能を持つが、ややくだけた会話の中でよく使われる。
導入普通体(形容動詞文)例T:「明日は暇です」の普通体は「明日は暇だ」。
「です」は「だ」になります。
「暇じゃありません」は「暇じゃない」、「暇でした」は「暇だった」、「暇じゃありませんでした」は「暇じゃなかった」になります。
練習1)にぎやかです2)元気です3)便利です4)親切です展開「だ」の脱落友達と話す場面を設定する例1T:明日は暇?S:うん、暇だ。
T:うん、暇。
例2T:コーヒーと紅茶とどっちが好き?S:コーヒーのほうが好きだ。
T:コーヒーのほうが好き。
練習1)教室は静かですか。
2)王さんは元気ですか。
3)東京ディズニーランドはにぎやかですか。
4)大阪は便利ですか。
4.今日は僕の誕生日だ。
導入普通体(名詞文)名詞文の普通体の作り方も、形容詞文の場合と同様である。
例T:「今日は雨です」の普通体は「今日は雨だ」。
「雨じゃありません」は「雨じゃない」「昨日は雨でした」は「昨日は雨だった」、「雨じゃありませんでした」は「雨じゃなかった」。
練習1)わたしは先生です。
2)ここは銀行です。
3)これは大きいかばんです。
4)富士山は有名な山です。
5)にぎやかなパーティーでした。
6)さしみはおいしい食べ物じゃありません。
7)スミスさんは親切な人じゃありませんでした。
8)日曜日はどうでしたか。
9)あの方はどなたですか。
10)大阪はにぎやかな町です。
5.普通体(後続句を用いた文型)例T:わたしはてんぷらを食べたいです。
S:わたしはてんぷらを食べたい。
T:わたしは車がほしいです。
S:わたしは車がほしい。
~ないでください→~ないで~てください→~て~なければなりません→~なければならない~なくてもいいです→~なくてもいい~たことがありあす→~たことがある~たり~たりします→~たり~たりする第14課から第19課までに習った文型の普通体の言い方を確認していく。
<留意点>1)普通体の文では前後関係から意味がわかる場合には、助詞が脱落することが多い。
ただし、「で、に、から、まで、と」などは、文意がはっきりしなくなるので、省略されない。
この課では、練習Cの段階で、普通体における助詞の脱落を紹介し、練習する。
2)形容動詞や名詞の疑問文においては、「です」の普通形「だ」が省略される。
また肯定の答えの場合、「だ」の言い切りは強く響くので、「だ」を省略したり、終助詞「ね」「よ」をつけたりして語調を和らげる女性は「~だ」の言い方をほとんどしない。
3)普通体の会話では「~てください」は「~て」となる。
「~ています」は「~ている」になるが、縮約形は「~てる」になる」4)女性の場合、「いいよ」の代わりに「いいわよ」を使う場合もある。
四.練習1.練習Aを読んで中国語に訳す2.練習Bをする3.問題のテープを聞いて答える五.文型、例文と会話読んでから説明する。
また会話を実際の場面に変える六.まとめ1.丁寧体と普通体の区別2.丁寧体から普通体になる方法七.宿題1.標準問題集2.丁寧体の文を普通体になおす。