初級日本語能力試験
点数
名前一.正しい漢字を選びなさい。
A.わたしはちゅうごくじんです。
わたし1私2我3汝
ちゅうごく1韓国2中国3日本
B.これはにほんのりんごです。
にほん1日木2日記3日本
りんご1李2林檎3梨
C.ぎんこうは10じから3じまでです。
ぎんこう1金庫2銀行3銀校
じ1時2字3分
D.けさなにもたべませんでした。
けさ1朝2今朝3明日
たべ1飲べ2延べ3食べ
E.まいにちしんぶんをよみます。
まいにち1毎週2毎日3一日
しんぶん1新聞2報紙3雑誌
F.ほんやはぎんこうのとなりにあります。
ほんや1書屋2本屋3本店
となり1隣2左3前
G.くだものはみかんがいちばんすきです。
みかん1未刊2蜜柑3衣冠
いちばん1一号2七版3一番
H.まいあさこうえんをさんぽします。
こうえん1公演2公園3銀行
さんぽ1三歩2山路3散歩
I.はこのなかになにもありません。
はこ1箱2口3机
なに1国2何処3何
J.ようじがありますから、はやくかえります。
ようじ1幼児2用事3楊枝
はやく1早く2速く3遅く
K.わたしのうちはしずかですが、えきからとおいです。
しずか1綺麗2賑やか3静か
えき1停2駅3沢
L.かりなさんはにほんにびじゅつをべんきょうしにきました。
びじゅつ1美術2武術3芸術
べんきょう1無理2勉強3為難
M.いまでんわをかけています。
いま1居間2今3現在
でんわ1電話2電波3天和
N.げんきんではらわなければなりません。
げんきん1献金2現金3金銭
O.しゅみはえをかくことです。
しゅみ1興味2興趣3趣味
え1絵2気3会
P.やすみのひはてがみをかいたり、おんがくをきいたりします。
やすみ1休み2休暇3暇
てがみ1手袋2手紙3手上
おんがく1体育2音楽3音声
Q.スキーがじょうずになりました。
じょうず1下手2上手3中手
R.あついですね。
まどをあけましょうか。
あつい1厚い2暑い3熱い
まど1窓2門3戸
S.あしたひまですか。
ひま1暇2今3島
T.かちょうはかいぎはたいへんだといいました。
かちょう1部長2課長3社長
かいぎ1回帰2会儀3会議
たいへん1大変2太変3便利
U.サントスさんはしんせつで、おもしろいひとです。
しんせつ1情熱2親切3新切
おもしろい1面白い2面黒い3詰らない
V.えいごがぜんぜんわかりません。
えいご1英語2美語3日本語
ぜんぜん1全部2全不3全然
W.さいきん、だんだんあつくなりました。
さいきん1再見2細菌3最近
X.このかばんをください。
かばん1鞄2書鞄3皮包
Y.にほんりょうりがすきですか。
りょうり1料理2郷里3菜
Z.きょうはきんようびです。
きょう1紀要2今日3昨日
きんようび1金曜日2土曜日3明日
二.正しい答えを選びなさい。
1.もう外国人登録をしましたか。
……いいえ、(AみんなBまだCまた)です。
2.きょうは(AとてもBよくCあまり)寒くないです。
3.東京は大阪より(AずっとBいちばんCどちらも)人が多いです。
4.相撲を(AなかなかBまずC一度も)見たことがありません。
5.あまり食べませんね。
……(AもちろんBそんなにC実は)ダイエットをしています。
6.パーティーの料理で(A全部でBみんなC特に)野菜カレーがおいしかったです。
7.(AちょっとBはやくCすぐ)待ってください。
8.東京は賑やかです。
(AそしてBでもCじゃ)面白いです。
9.毎朝ジョギングをします。
(AでもBじゃCそれから)、会社へ行きます。
10.旅行は楽しかったです。
(AですからBでもCそれから)、疲れました。
11.あした暇ですか。
……ええ。
(AじゃBそしてCそれから)神戸へ行きませんか。
三.正しい答えを選びなさい。
1.お元気ですか
Aはい、そうです。
Bはい、元気です。
Cはい、どうぞ。
2.これ、ほんの気持ちです。
どうぞ。
Aそろそろ失礼します。
Bおめでとうございます。
Cありがとう。
3.コーヒーはいかがですか。
Aおかげさまで。
Bごちそうさま。
Cいただきます。
4.ただいま。
Aお帰りなさい。
Bしばらくですね。
Cこんにちは。
5.行っていらっしゃい。
Aいらっしゃいませ。
B行ってまいります。
Cごめんください。
6.熱がありますから、今日は早く帰ります。
Aそうですか。
お大事に。
Bそうですか。
おかげさまで。
Cそうですか。
お帰りなさい。
7.来月結婚します。
Aよろしくお願いします。
Bありがとうございます。
Cおめでとうございます。
8.明日国へ帰ります。
Aそうですか。
どうぞよろしく。
Bそうですか。
どうぞお元気で。
Cそうですか。
はい、どうぞ。
9.明日は試合です。
Aじゃ、またあした。
B疲れましたね。
C頑張ってください。
10.どうしましたか。
A熱があります。
B仕方がありません。
Cいろいろお世話になりました。
四。
文章を読んで、正しい文の前に○をつけ、正しくない文の前に×をつけなさい。
聖徳太子は574年に奈良で生まれました。
子供のとき、勉強が好きで、馬の乗り方も上手で、友達が沢山いました。
一度に10人の人の話を聞くことができました。
20歳になったとき、国の政治の仕事を始めました。
そして、お寺を造ったり、日本人を中国に送ったりしました。
中国から漢字や政治の仕方や町の造り方を習いました。
本も書きました。
聖徳太子が造った法隆寺は奈良にあります。
世界の木の建物の中で一番古い建物です。
1.()聖徳太子は600年ぐらい前に、生まれました。
2.()聖徳太子は友達が10人いました。
3.()聖徳太子は漢字ができます。
4.()聖徳太子は奈良の本を書きました。
5.()聖徳太子は中国へ行って、漢字や馬の乗り方を習いました。
6.()子供の聖徳太子は勉強が好きではありません。
7.()法隆寺は世界の建物の中で一番古いです。
8.()聖徳太子は奈良で法隆寺を造りました。
9.()聖徳太子は中国の人です。