1.一か八か//碰运气,听天由命,孤注一掷★そんな一か八かのやり方はばかげている。
/像那样碰运气的做法太愚蠢了。
★一か八か思い切って彼女にプロポーズしてみよう。
/碰碰运气,鼓起勇气向她求婚吧。
2.馬の耳に風//马耳东风,当耳旁风★そんなことはやってはいけないって口酸っぱく言ったのに、馬の耳に風だった。
/ 苦口相劝说不要做那种事,但是都被当成了耳旁风。
3.雲泥の差//天壤之别,判若云泥★経済的にも栄養的にもスーパーに並んでいるそれとは、雲泥の差がある。
/无论在经济上还是在营养上它都与超市里卖的有天壤之别。
★豪邸とはいえないが、今までのゕパートに比べたら、雲泥の差だ。
/虽然称不上豪宅,但是和以前住的公寓相比有天壤之别。
4.煙幕を張る//闪烁其词★彼は肝心なところになると、煙幕を張って誤魔化そうとしていた。
/他一遇到重要的事就闪烁其词想蒙混过去。
★あの人のあいまいな言い方は、どうも煙幕を張ってごまかすとしか考えられない。
/ 那人含糊不清的说法只能让人觉得是闪烁其词蒙混过关。
5.風の便り//风传,风信★風の便りによると彼女は去年結婚したそうだ。
/听说她去年结婚了。
★その知らせは風の便りに聞いた。
/这消息是听说的。
6.角を立てる//(说话)态度生硬,有棱角,带刺儿★どんな場合にも角を立てることは避けたほうがいい。
/在任何场合都要避免态度生硬。
7.株を上げる//抬高身份★今回のことでは、君もずいぶん株を上げたね。
/通过这次的事情,你身价也提高了不少呀。
8.紙一重//毫厘之差,相差无几★紙一重の差で勝つ。
/以微弱优势获胜。
★天才と狂人は紙一重だ。
/天才和疯子仅一线之差。
9.木に竹を接ぐ//移竹接木,驴唇不对马嘴★そんな木に竹を接いだような説明では納得できない。
/那种驴唇不对马嘴的解释让人无法赞同。
10.食わず嫌い//挑食,无故地讨厌;有偏见★納豆は食べられないと言うと、食わず嫌いだと言われる。
/我一说不吃纳豆,就会被人家说成是挑食。
★クラシック鑑賞が趣味なんですが、モーツゔルトは食わず嫌いなんです。
/ 古典音乐鉴赏是我的爱好,不过我就是讨厌莫扎特。
猫に鲣节(ねこにかつおぶし):(让猫看守鱼干)让小偷看守仓库猫に小判(ねこにこばん):投珠于豚、对牛弹琴猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい):忙得很,人手不足猫の额(ねこのひたい):(面积)非常小,巴掌大猫の目のように変わる(ねこのめのようにかわる):变化无常猫も杓子も(ねこもしゃくも):有一个算一个,不管谁都一样猫をかぶる(ねこをかぶる):假装老实,佯装不知猫の鱼辞退(ねこのうおじたい):(猫不吃腥)掩饰真心的事儿长不了。
猫の前の鼠(ねこのまえのねずみ):耗子碰上猫动弹不了猫は虎の心を知らず(ねこはとらのこころをしらず):燕雀安知鸿鹄之志猫は秃げてもねこ(ねこははげてもねこ):万变不离其宗猫いらず(ねこいらず):灭鼠药猫舌(ねこじた):(舌头)怕烫猫局(ねこきょく):导向之声猫车(ねこぐるま):单轮小推车猫ぜ(ねこぜ):驼背的人猫まだぎ(ねこまだぎ):(连猫都不理的)不好吃的咸鱼一頭A:意味と用例1、頭が上がらない=相手のほうが立場が強いという関係例:父のほうが母より収入が少ないので、父は母に頭がああらないようだ2、頭が痛い=どうしていいか分からず、悩む例:もうすぐ卒業だが、まだ仕事が見つからなくて頭が痛い3、頭が下がる=相手の立派な態度や行いについて尊敬したり感心させられたりする例:彼女は雨の日も風の日も休まずにテニスの練習をする。
あの努力には頭が下がる思いだ4、頭が固い=ひとつの考え方しか出来なくて、物事を広く考えることが気でない。
例:父は女の幸せは結婚して子供を生むことだけだと思っている。
本当に頭が固い。
5、頭が切れる=頭の回転が速い。
頭がいい例:彼女は頭が切れるので、どんな仕事も的確に処理してしまう6、頭にくる=怒り、不満などでいっぱいの気持ち例:彼は私の顔を見るといつも馬鹿にしたように笑う、本当に頭にくる。
7、頭を使う=考える。
工夫する例:頭を使えば簡単に出来る方法があるはずだ二脸A:意味と用例1、いい顔をする=許す。
いいと思う例:家でタバコをすうと、妻はいい顔ををしない。
2、顔から火が出る=とても恥ずかしい思いをして、顔が真っ赤になる例:みんなの前で注意され、顔から火が出る思いをした。
3、顔が広い=多くの人に知られていて、知り合いが多い例:彼は顔が広いから、頼めば結婚相手をたくさん紹介してくれるでしょう。
4、顔を出す=会合などに出席。
参加する例:明日のパーテゖーに、山田さんも顔を出すそうです。
5、泣き面に蜂=不幸なことの上に、もっと不幸なこ他が重なる。
例:電車の中で財布を取られたので、警察に行こうと思ったら、駅の階段から転げ落ちてしまった、今日は泣き面に蜂の一日だった。
三耳朵A:意味と用例1、耳が痛い=人に自分の悪いところを言われて聞くのがつらい例:よく考えないから失敗するんだといわれて耳が痛かった。
2、耳が遠い=聞く力が弱くなって、はっきり聞こえない例:年をとれば誰でも耳が遠くなる。
3、耳にたこが出来る=何度も同じことを聞かされる例:子供のとき耳にたこが出来るくらい「勉強しなさい」と母に言われた.4、耳を疑う=聞いたことがすぐには信じられなくて、聞き違いではないかと思う例:コンテストで優勝する自信がなかったから、自分の名前を呼ばれたときには、嘘ではないかと耳を疑った。
5、耳を傾ける=熱心に聴く例:人々は彼の意見に耳を傾けた。
四眉毛、眼睛(1)A:意味と用例1、眉をひそめる=心配やいやな気持ちを表情に表す例:テレビで動物が殺される場面を見て、眉をひそめた。
2、大目に見る=厳しく叱らないで寛大に扱う例:スピード違反で捕まったとき、大目に見てもらおうと思ったが、だめだった。
3、長い目で見る=(人や物事を)今の様子で決めないで、時間を掛けて見守る例:投資のためにこんな地方の土地を買うと損をするようだが、もうすぐ大きな道路が出来て土地の価値も上がるはずだから、長い目で見れば得だ。
4、目が高い=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がある例:彼女は目が高いから、そんな安物を上げrと、すぐにばれるよ。
5、目がない=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がない。
とても好き例:1)父は甘いものに目がないから、私はいつもお土産に饅頭を買う。
2)こんな偽者を高い値段で買うなんて、目がないね。
五眉毛、眼睛(2)A:意味と用例1、目が回る=とても忙しい。
また、相の様子例:今日は会社を休んだ人がたくさん居たので、目が回るほど忙しかった.2、目が飛び出る=とても驚く。
また、そのようす。
(目玉が飛び出る)日语一、二级必会惯用语作者:毕越☆桜気が荒い(あらい) / 脾气暴気がいい/ 心眼好、性格好気が多い/ 见异思迁、不定性、易变気が重い/ 心情郁闷気が小さい/ 气量小、胆小気が強い/ 要强、好胜気が長い/ 慢性子気が早い/ 性子急気が短い/ 性子急気が弱い/ 性格懦弱気が合う/ 合得来、情投意合気が変わる/ 改变主意気が狂う(くるう) / 发疯気が沈む(しずむ) / 精神不振、郁闷気が済む/ 安心、心中得到安慰、心安理得気がする/ 感觉気が散る(ちる) / 心不在焉、分心、精神涣散気がつく/ 注意到、察觉到気が抜ける(ぬける) / 泄气、无精打采、松劲気が晴れる(はれる) / 心情舒畅気が向く(むく) / 愿意、高兴気が休まる(やすまる) / 放宽心、放心気が遠くなる(とおくなる) / 晕过去、神志不清気が重い(おもい) / 心情沉重気に入る(いる) / 称心如意、看中気にかかる/ 挂心、放心不下気に障る(さわる) / 令人不高兴、令人生气気にする/ 介意、把…放在心上気に留める(とめる) / 介意、放在心上、留意、留心気になる/ 成了心事、挂在心上気を失う(うしなう) / 不省人事、装死気を落とす/ 泄气、灰心気を配る(くばる) / 留神、照顾気を使う/ 留心、费神気をつける/ 注意、留神、加小心気を取り直す/ 重新振作起精神、恢复情绪気を引く/ 引人注意、试探心意気を許す/ 大意、放松警惕気を楽にする/ 高兴目が合う/ 目光相遇目がいい/ 眼力好目が覚める(さめる) / 醒了目が届く/ 顾及到目が回る/ 眼花、非常忙、天旋地转目が悪い/ 视力弱、患眼病目に映る(うつる) / 映入眼帘目にとまる/ 看在眼里目に入る(いる)/ 映入眼帘目に触れる(ふれる) / 看到目を配る/ 往四下看目を覚ます(さます) / 睡醒了目をつぶる/ 睡、睁一眼闭一眼、佯装看不见目を閉じる(とじる) / 闭目目を通す(とおす) / 通览、过目目を留める(とめる) / 注视目を引く/ 惹人注目目を向ける(むける) / 面向(农村)、注视足がつく/ (犯人)有了线索、(食品)腐烂足が出る(でる) / 亏空、超支足が向く/ 信步所之足がすくむ/ 缩手缩脚足を洗う/ 洗手不干、改邪归正足を止める/ 停步足をのばす/ 伸腿足を運ぶ(はこぶ) / 特意拜访、去、来足を向ける(むける) / 去(某处)手がつけられない/ (由于困难、危险)而无法下手或处理手が早い/ 动作快手を入れる/ 修理、修改、搜捕手を切る(きる) / 断绝关系手を加える(くわえる) / 加工、修补、修改手を出す/ 参与、吵架、干着试试看手に汗を握る(にぎる) / 捏一把汗手を引く/ 牵着手引路、罢手、撒手不管手を広げる(ひろげる) / 扩大事业范围手を焼く/ 棘手、难办、束手无策口がうまい/ 嘴甜、会说话口が重い/ 话少、沉默寡言口が堅い(かたい) / 嘴严(不泄密)口が軽い/ 嘴不严、嘴快口が回らない/ 嘴不好使口が悪い/ 嘴损口に合う/ 合口味口にする/ 说到、提到、尝、吃口に出す/ 失言口を添える(そえる) / 帮腔、讲好话口を揃える(そろえる) / 异口同声口を出す/ 插嘴口を挟む/ 插嘴口を開く(ひらく) / 开口、开始说起来口を割る/ 坦白交待。