当前位置:文档之家› 日语惯用句1

日语惯用句1

し敷居(しきい)が高い:不好意思登门。

羞于登门。

地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい):有钱能使鬼推磨。

钱能通神。

舌が回る:能说会道。

口齿伶俐。

口若悬河。

例:頭の回転が速い男だけに、よく舌が回る。

正因为他脑子灵,所以嘴巴也利索。

舌を巻く:咂舌。

惊叹不已。

啧啧称赞。

尻尾(しっぽ)を掴(つか)む:抓住狐狸尾巴。

抓住罪证。

抓住把柄。

四の五の言う:说三道四。

说长道短。

芝居(しばい)を打つ:耍花招。

耍手腕。

玩把戏。

私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公济私。

釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班门弄斧。

杓子(しゃくし)定規(じょうぎ):死板。

墨守成规。

三味線(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。

敷衍。

重点を置く:将…作为重点。

将重点放在…。

重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。

追求细节。

钻牛角尖。

焦点(しょうてん)を合わせる:有…为重点。

对准焦点。

针对…。

知らぬが仏(ほとけ):眼不见心不烦。

不知都心不烦。

白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首选候选人。

第一候选人。

尻(しり)に敷(し)く:妻管严。

(妻子)欺压丈夫。

こ光陰(こういん)矢(や)の如し:光阴似箭。

後悔先に立たず:事到临头懊悔迟。

后悔莫及。

例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。

事到如今说这些话也无济于事。

紺屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。

一天支一天。

没准头的约定。

紺屋の白袴(しろばかま):无暇自顾。

声が潤(うる)む:声音颤抖。

带着哭腔。

哽咽。

例:彼女は死んだ娘の話をしているうちに声が潤んできた。

提起死去的女儿之事,她讲着讲着就哽咽了起来。

声を掛ける:打招呼。

心に刻(きざ)む:铭刻在心。

牢牢记住。

例:母の励ましの言葉を心に刻んで故郷を出る。

牢记母亲的勉励离开故土。

心に残る:永不忘记。

留下深刻印象。

心を打つ:动人心弦。

感人。

例:久しぶりに人の心を打つ話を聞くことができた。

好久没有听到如此感人肺腑的故事了。

心を汲(く)む:体谅。

替…着想。

心を澄ます:静下心来。

专长。

心を引かれる:被…吸引。

被…迷住。

腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。

安定下来。

例:一向に腰の据わらない男で、また会社をやめたようだ。

他不是个专心干事的人,好像又辞了职。

事が運(はこ)ぶ:事情如期发展。

事情有进展。

例:うまく事が運んで、関係者はほっとしている。

事情如期进行,相关人员都松了一口气。

言葉が過ぎる:说过头。

说过火。

言葉を返す:顶嘴。

还嘴。

反驳。

転(ころ)ばぬ先の杖(つえ):未雨绸缪。

有备无患。

防患于未然。

転んでもただは起きない:什么时候都不吃亏。

总不忘捞一把。

雁过拔毛。

飼い犬(かいいぬ)に手を噛まれる:养虎为患。

恩将仇报。

好心不得好报。

例:次期部長にと思っていた彼が公金を持ち逃げするとは、飼い犬に手を噛まれたようなものだ。

本想提拔他当下任部长,可他却携公款逃跑,真是养虎为患。

蛙(かえる)の面(つら)に水:满不在乎。

毫不介意。

例:いくら注意しても、蛙の面に水でさっぱり効き目がない。

再怎么提醒他也是满不在乎,根本没用。

顔が売れる:出名。

有名望風上(かざかみ)に置けない:害群之马。

城狐社鼠。

例:甘い言葉で女性を騙したとは、男の風上に置けない奴だ。

用甜言蜜语欺骗女性,真是男人中的败类。

固唾(かたず)を呑む:(紧张得)屏住呼吸。

肩で風を切る:得意洋洋。

趾高气扬。

例:昇進に気をよくして、彼は肩で風を切って歩いている。

晋升让他心满意足,走起路来都趾高气扬。

片棒(かたぼう)を担(かつ)ぐ:参与。

合谋。

帮凶。

例:知らぬ間に、悪事の片棒を担がされていた。

不知不觉地成了坏人的帮凶。

勝(か)てば官軍(かんぐん):胜者为王,败者为寇。

金の切れ目が縁の切れ目:钱尽缘分断。

壁に耳あり:隔墙有耳。

没有不透风的墙。

亀(かめ)の甲(こう)より年の劫(こう):人老阅历多。

姜还是老的辣。

例:亀の甲より年の劫で、やっぱり年寄りにはかなわない。

所谓姜还是老的辣,还是比不了上年纪的人。

鴨(かも)が葱(ねぎ)をしょって来る:肥猪拱门。

好事送上门。

称心如意。

我(が)を折る:放弃己见。

让步。

屈服。

例:父もついに我を折って、私の結婚に賛成してくれた。

父亲也终于让步,同意了我的婚事。

堪忍袋(かんにんぶくろ)の緒(お)が切れる:忍无可忍生き馬の目を抜く:眼疾手快。

雁过拔毛。

(喻)不可麻痹大意。

息が合う:配合默契。

步调一致。

例:名優同士が息が合った演技を見せる。

名演员们向我们展示了配合默契的演技。

息が切れる:半途而废。

坚持不下去。

例:哕炠Y金の調達が難しく、事業の半ばで息が切れる。

周转资金的筹措有困难,事业半途而废。

行きがけの駄賃:顺手牵羊。

顺便兼办别的事。

例:行きがけの駄賃に人の傘を失敬してきたとは、あきれた奴だ。

竟顺手牵羊偷拿别人的伞,这种人真够呛。

息が詰まる:令人窒息。

(因紧张而感到)呼吸困难。

憋气。

例:事故の処理をめぐって、息が詰まるような会議がつづいている。

围绕事故的处理问题,令人窒息的会议一直持续着。

息切れがする:不能坚持下去。

干到半截没劲了。

例:いくらやっても一向に目鼻がつかないので、少し息切れがしてきた。

干了半天也没摸出个门道来,不觉有些气馁。

委曲を尽くす:详尽。

详细。

息を凝らす:屏住呼吸。

憋住气。

息を呑む:大吃一惊。

(感动得)瞬间停止了呼吸。

息を吹き返す:缓过气来。

复苏。

恢复。

例:新製品が当たって、潰れかかった会社が息を吹き返した。

新产品的成功使眼看就要倒闭的公司恢复了生机。

意気地がない:没出息。

没志气。

窝囊。

懦弱。

例:甘やかされて育ったので、意気地がなくて困る。

被娇惯得一点出息也没有,真伤脑筋。

委細構わず:不管三七二十一。

毫不在乎。

照旧。

例:いくら反論が出ても、委細構わず自分のやり方で進めていく。

无论别人怎么反对,照旧按自己的方式去做。

[color=#FFF8DC]いざ鎌倉:紧要关头。

紧急时刻。

一旦急需。

一旦有事。

[/color][color=#336699]意地が悪い:故意刁难。

坏心眼。

心术不正。

[/color]石の上にも三年:功夫不负有心人。

功到自然成。

滴水穿石。

例:石の上にも三年で、どうにか仕事も一人前になってきた。

总算功夫不负有心人,终于能够任现在的工作了。

石橋を叩いて渡る:谨小慎微。

小心翼翼。

缩手缩脚。

急がば回れ:欲速则不达。

痛くも痒くもない:无关痛痒。

满不在乎。

无动于衷。

例:どんなことを言われようと、身に覚えのないことだから、こっちは痛くも痒くもない。

因为问心无愧,所以不管别人说什么,我都无所谓。

痛くもない腹を探られる:无端受到怀疑。

无故被怀疑。

痛し痒し:左右为难。

取舍两难。

不知如何是好。

例:薬を飲めば傷の痛みは治まるが、胃を壊すので痛し痒しだ。

吃药虽然可以止住伤口的疼痛,但却伤胃,真是左右为难。

至れり尽せり:无微不至。

十分周到。

体贴入微。

例:十年ぶりに親友の家を訪れ、至れり尽くせれのもてなしを受けた。

拜访了阔别十年之久的老友,受到了十分周到的款待。

一期一会:一生只遇一次。

千载难逢。

一言もない:无话可说。

无言可辩。

例:すべて私の責任で、どんなに罵倒されても一言もありません。

全都是我的责任,无论怎样挨骂都无话可说。

相关主题