第二課パソコン難しい新出単語1. 愛情【名】(1)爱心。
从心里觉得某人或某物很重要、很宝贵的心情,慈爱(怜爱、疼爱)的心情。
(人や物を心から大切に思う気持ち。
いつくしみの心。
)母の愛情。
/母爱。
仕事に愛情をもつ。
/热爱工作。
愛情のこもった手紙。
/充满爱情的信。
(2)爱情,爱恋之情。
恋慕异性的心情。
〔異性を恋しく思う心。
〕愛情を打ちあける。
/表白自己的爱情。
2.伝わる【自动・一类】(1)流传。
(次から次へと受け継がれる。
)家に伝わる宝物。
/传家宝。
代々伝わる。
/代代相传;世传。
(2)(文化、知识、风俗等从外部)传来。
(物事が他の箇所から移ってくる。
)東北地方に昔から伝わる民話。
/在东北地方自古就流传着的民间故事。
(3)传开。
(次から次へ話し告がれる。
)うわさが口から口へと伝わる。
/风声口耳相传。
名声天下に伝わる。
/声名传天下。
彼の名声は学校中に伝わった。
/他的名声在学校里传扬开了。
(4)传导。
(作用が媒介物を経て一方から他方に移る。
)電流が伝わる。
/传电。
振動が伝わる。
/传动。
花の香りが風にのって伝わってきた。
/风里传来了花香。
彼の興奮がこちらまで伝わってくる。
/他的激烈感情连我也感染了。
(5)沿着。
(物に沿って移動する。
)屋根を伝わって逃げる。
/顺着屋顶逃跑。
枝を伝わって谷に下りる。
/顺着树枝下到山谷。
涙がほおを伝わる。
/泪水从脸上流下来。
3.打ち合わせる【他动・二类】(1)使……相碰,互击,对打。
(互いにぶつけ合わせる。
)石と鉄を打ち合わせる。
/使石头和铁相碰。
(2)商量,商洽,碰头。
(前もって相談する。
)善後策を打ち合わせる。
/商量善后对策。
4.単なる【連体】仅仅,只是。
(ただの。
)単なるうわさだ。
/仅是风传。
単なる人違いにすぎない。
/仅仅是弄错了人。
5.感じる【自他动·二类】(1)〔感官上〕感,感觉,觉得。
(外からの刺激で、ある感覚を生ずる)冷たく感じる/觉得冷。
痛みを感じる/感到疼。
空腹を感じる/觉得饿。
身の危険を感じる/感到身处危险之中。
スイッチにさわったらぴりっと電気を感じた/一摸电门〔开关〕刷地感到触了电。
(2)〔思想上〕感到。
(ある気持ちや感情を心に持つ;ある考えを心にもつ)うるさく感じる/感到讨厌。
精神的な苦痛を感じる/精神上感到痛苦。
老いのせまるのを感じる/感到老之将至。
自分の無知をこのときほど強く感じたことはない/没有比这时候再强烈地感到自己的无知。
(3)感想;感动,感佩;有所感。
(感動する)感じるところあって詩を書いた/因有所感而写诗。
なにを言っても感じない/说什么也无动于衷〔没有反应,没有作用〕。
人の恩に感じる/感人之恩。
あの人の熱心さに感じて金を出した/为他的热情所感动而出了钱。
意気に感じる/佩服干劲。
6.書き添える补充写上,附带写上,添写.2,3句書き添える/添写上两三句话.わたしが昨日帰ったことを手紙に書き添えてください/请把我昨天已经回来这件事附带写在信上.7.深まる加深,变深,深起来.秋が深まる/秋深;秋色加浓.深まり行く秋/秋色越发深了.知識が深まる/知识深入.愛情が深まる/爱情深厚起来.疑惑が深まる/疑惑加深.両国の関係は非常に深まった/双方的关系大大加深了.8.気兼ね【名·自他动】多心;拘泥;顾及;顾虑。
(他人の思惑などを考えて,気をつかうこと。遠慮。)隣人に気兼する。
/顾及旁人的感受。
9.要る【自动・一类】要,需要,必要。
(必要である。
)要るだけ持って行け。
/要多少就拿去多少吧。
要るときはいつでもどうぞ。
/需要时,请别客气。
旅行するのでお金がいります。
/因为去旅行需要钱。
そこまでいくのにいくら要るの。
/到那里得多少钱?この仕事には少し時間が要る。
/这项工作需要点时间。
いらぬお世話だ。
/多余的照顾;少管闲事。
返事はいらない。
/不需要回信。
いらない本があったら、ゆずってください。
/如果有不要的书,转让给我吧。
いらないことをいう。
/说废话。
いらぬごたごたを避ける。
/防止不必要的纠纷。
【相关惯用语】要らざるお世話。
/多管闲事。
10.格式ばる[自五]讲究规矩,讲究礼法。
-ばる(造語・五型)(一)必要以上に…を重んじていて、堅苦しい様子である。
「△形式(様式・武)―」(二)…の程度が普通よりはなはだしい状態である。
「△四角(かさ・欲)―」11.確か【形動・副】(1)确实,确切。
(間違いのないこと。
確実なこと。
)確かな返事。
/确切的回答。
それは確かだ。
/那是确实的。
彼が生きていることは確かだ。
/他确实活着。
確かな証拠がある。
/有确凿的证据。
確かにわたしがしました。
/确实是我干的。
月末までには確かにお返しします。
/月底以前一定归还。
(2)正确,准确。
(正確なこと。
)あの人の英語は確かなものだ。
/他的英语很地道。
(3)可靠,信得过;保险。
(信用できること。
安心なこと。
)身元の確かな人。
/身分靠得住的人。
案内者を連れていったほうが確かだ。
/带个向导去保险。
確かなすじからの情報。
/来自可靠方面的情报。
(4)大概,也许。
(たぶん。
)国を出たのは確か1月10日だったとおもいます。
/我想大概是一月十日出国的。
このセーターは確か3千円でした。
/这件毛衣大概是花了三千日元。
同:慥か11.ただし【接】但,但是,可是,不过。
(前述の事柄に対して、その条件や例外などを示す。
しかし。
)明日臨時休校。
但し,教職員は登校すること。
/学校明天临时停课,但教职员要到校。
野球はできない,但し見るのは好きだ。
/我虽然不会打棒球,但是喜欢观看。
12.済ませる【他下一】做完,完成。
(すます。
)夕食を済ませる。
/吃完晚饭。
同:済ます13.きちんと【副】(1)整洁,干干净净,整整齐齐。
(整ったようす。
)きちんとへやをかたづけた/把屋子收拾得整整齐齐。
すべてがきちんとしている/一切井然有序。
きちんとした身なりをしている/穿得整整齐齐。
(2)正,恰当。
(正確な様。
)きちんと腰かける/端坐。
きちんと訳す/恰当地翻译。
(3)准时,如期。
(定時に)午後3時にきちんと会を開く/下午三点准时开会。
かんじょうをきちんと払う/如期付清帐款。
(4)好好地,牢牢地。
(しっかり。
)きちんと戸じまりをする/把门关严。
自分の責任の仕事をきちんとする/做好本职工作。
14.名乗る【自动・他动・一类】(1)自报姓名。
(自分の名を相手に言う。
)なにものだ、名を名のれ。
/谁!报上名来!名のり合う。
/互通姓名。
名のって出る。
/自我介绍,自己站出来,投案'自首。
宿題を忘れた人は名のり出なさい。
/忘写作业的人,自己报出名来。
(2)自称,冒称。
(自分がその当人である。
)高木と名乗る。
/自称姓高木。
警察の者だと名のってだます。
/自称公安人员来骗人。
山本と名乗る人がたずねてきた。
/有一个自称姓山本的人来了。
(3)作为自己的名。
(自分の名とする。
)母方の姓を名乗る。
/称母亲的姓。
15.考案【名・他动・三类】设计,规划,首创,创拟,设计发明。
下功夫并构思出。
(工夫をめぐらし、考え出すこと。
)新製品を考案する。
/设计新产品。
16.今や(1)〔いまこそ〕现在正是.今や青年の決起すべき時だ/现在正是青年们奋起的时候.(2)〔いまにも〕马上,眼看就.今や成功と思った瞬間/眼看要成功的时候.(3)〔いまではもう〕现在已经.今や時代遅れとなった/现在已经落后于时代了.今や遅しと迫不及待地;急不可待地;望眼欲穿『成』.彼がくるのを今や遅しと待つ/急切等待他到来.17.誇る【自他动・一类】夸耀。
(得意のさまを示す。
)成功を誇る。
/以成功自豪。
単に義務を尽くしただけでは誇るに足らない。
/只是尽了义务并不足以夸耀。
これこそ世界に誇るべき発見だ。
/这才是值得在全世界夸耀的发现。
18.弾く【他动・一类】弹奏。
(楽器をかき鳴らす。
)バイオリンを弾く。
/拉小提琴。
琴を弾く。
/弹琴。
19.暗算心算.暗算で計算をする/用心算(计算).20.計算【名】【他动·三类】(1)计算。
(数量を数えること)損益を計算する/计算盈亏。
運賃は距離で計算する/运费按距离计算。
(2)〈数〉计算,运算。
(数や式を演算の法則に従って、結果を出したり式の変形を実行すること)(3)考虑,估计。
(結果や展開を予測すること)計算された行動/经过考虑的行动。
時間を計算に入れる/把时间计算在内。
21.おぼつかない(1)〔うたがわしい〕可疑;[あてにならない]靠不住;[自信がない]没有把握,几乎没希望.覚束無い天気/靠不住的天气.あの人の全快は覚束無い/他的病几乎没有痊愈希望.覚束無い答えをする/作没有把握的回答.3度の食事も覚束無いありさまだ/吃了上顿没有下顿.君の英語ではどうも覚束無い/你的英语可不太可靠.(2)〔心もとない〕不稳当,不安定,令人不放心.覚束無い足どり/不稳定的步伐.あの人の約束では覚束無い/他的保证令人放不下心.22.ぼやく【自他動】嘟哝,牢骚。
(ぶつぶつと不平や愚痴を言う。
)いつも何かしらぼやいている/总是在发牢骚。
ぶつぶつ不平や泣き言を言うこと/嘟哝,牢骚愤愤不平、哭诉。
ぶつぶつ不平や泣き言を言うこと。
23.またもや《副詞》又再び重ねて。
またしても。
「~ふられた」~いやな雨が降りだした/又下起讨厌的雨了.24.ついでに[動作のついでに]顺便,就便;[するついでに]顺手.序でにやってしまう/就便干完.序でに見る/顺便看.序でに私のも書いてください/就便把我的也请给写一下.庭の序でに部屋も掃く/院子扫完了,顺手也把屋子扫扫.買い物に出た序でに田中さんのお宅へ寄ってきた/出去买东西,顺便到田中家里去了一下. 25.あたる【自动·一类】(1)碰上,撞上(動いて来たものがぶつかる。
また、動きのあるものが触れる)。
雨が窓に当たる/雨打在窗户上。
飛んできたボールが頭に当たった/飞来的球碰在头上了。
波が激しく岩に当たる/波浪冲击着岩石。
(2)命中,猜中。
くじに当たる/中签;中彩。
矢が的に当たる/箭射中靶子。
このごろは天気予報があまり当たらない/最近天气预报不太准。
彼の言うことはよく当たっている/他说得正对。
(3)合适,恰当〔適合する〕。
彼に対する非難は当たっていない/对他的责难不恰当。
(4)相当于;合〔相当する〕。
この日本語に当たる英語はなんですか/相当于这句日语的英语是什么?五つで200円だからひとつ40円に当たります/五个是二百日元,所以一个合四十日元。
(5)晒,照(光・熱・風などを受ける)。
日に当たって変色した/太阳晒得变色了。
この家はよく日が当たる/这所房子阳光很好。
電灯の光が顔に当たる/电灯的光照在脸上。
(6)摸情况,探查情况。
直接本人に当たって聞いてみよう。
辞書に当たって調べる。
(7)分配。
分派。
指定。