新编日语第一册第十课
へ冬 行休 くみ こに とは に京 し都 ま す奈 。良 ﹑
奈良は710年から京都は 794年から日本の首都だった ことです。日本の朝廷は4 世紀から中国大陸から仏教 などの文化が日本に伝わっ てきました。そのため、奈 良や京都には中国と所縁深 い建物もたくさんあります。 中国人の私は冬休みを利 用してぜひそれらの日本古 代文化を見に行きたいと思 います。
35.将軍様(しょうぐんさま) (一休对足利义满的称呼)
13.最古(さいこ)
14.木造(もくぞう) 15.聖徳太子(しょうとくたいし) 16.花開く(はなひらく)
最老的
木结构的 (人名) 盛行
36.お屋敷(おやしき)
37.金色(きんいろ) 39.輝く(かがやく)
宅邸
金色 闪耀
17.最大(さいだい)
19唐招提寺(とうしょうだいじ) 20.僧(そう) 21.鑑真(がんじん) 22シンボル 23観光客(かんこうきゃく) 24.その間(そのかん)
﹑
﹑
1.首都(しゆと) 2.朝廷(ちょうてい) 3.世紀(せいき)
首都 朝廷 世纪
25.数々(かずかず) 26.動乱(どうらん) 27.戦争(せんそう)
种种 动乱 战争
4.大陸(たいりく)
5.仏教(ぶっきょう) 6.吸収する(きゅうしゅうする) 7.所縁(ゆかり)
大陆
佛教 吸收 因缘
28.数多く(かずおおく)
29.北山(きたやま) 30.金閣寺(きんかくじ) 31.室町幕府三大将軍
好多
(京都地名)
(武士政权)
8.都( みやこ)
首都
31.人物(じんぶつ)
9.務める(つとめる)
担任
32.印象に残る 33.アニメ 34.一休さん(いっきゅうさん)
有印象 动画片 一休
10.大和朝廷(やまとちょうてい) (天皇家族的祖先) 11.天皇家(てのうけ) 12.祖先(そせん) 天皇家族 祖先
で く将見 ど行本京1 都のがそ す「こ軍た小でっの都4金北中 の 京の様将さ知た都は世閣山で今か 都屋と軍いり人と7紀寺にもでん に敷親様頃ま物し9にはあ も 着をしの しでて4建室る私数数 金よかお日たも栄年て町金が多々 いくっ屋本。あえ以た幕閣一くの た訪た敷の私りた来物府寺番建動 ら問一とア印まま で三で興築乱 し休しニ象しち1す代す味のや まてさてメにたで2。将。ヲこ戦 ずいんの『残。す0足軍 持っ争 閣まは金一っでと0利の ててが 寺し 閣休てもの年義足 いいあ をた金寺さいそ貿近満利 るまり 見 色でんるれ易くは義 のすま た にす』のはヲも中満 は。し い 輝。ではあ 日国が 京そた ﹑ ﹑ ﹑ ﹑ ﹑ ﹑ .
日 本 奈 良 法 隆 寺
唐 招 提 廷 (今の天皇家の祖先)が仏教文化 で治めました。その中心人物が聖 徳太子です。「世界最古の木造建 築物」の法隆寺は聖徳太子と大変 関係深いお寺です。奈良の平城京 が都となって﹑聖武天皇の時代に 天平文化が花開きました。世界最 大の木造建築物東大寺大仏殿や﹑ 唐招提寺などがこの時代の代表的 建築物です。唐招提寺は中国の僧 「鑑真」所縁の寺です。今でも中 日友好のシンボルとして多くの観 光客が訪れています。 「法隆寺は長い歴史を持ったお 寺です。」
最大
唐招提寺 僧侣 鉴真 象征 游客 其间
18.東大寺大仏殿(とうだいじだいぶつでん)
ご観覧ありがとうございました!