当前位置:文档之家› 综合日语试卷C

综合日语试卷C

郧阳师专期中/期末试卷(A)课程名称:综合日语学生姓名:学号:专业:日本語年级/班级:2004級课程性质:公共必修、公共选修、专业必修、专业选修一、次の単語に平仮名をつけなさい。

(10点)1、津波2、格好3、窓際4、矢印5、お洒落6、冗談7、無駄8、派手9、弓形10、素早い二、次の文の下線部の仮名を漢字に直しなさい。

(10点)1、この頃そうおんに悩まされて眠れない。

2、彼は自分のよくぼうを満たすために、悪いことを沢山した。

3、山田さんは常に大阪と上海の間をおうふくしている。

4、環境保護のたいさくをめぐって、いろいろ話し合った。

5、血液のじゅんかんがよくないと、病気になりやすくなる。

6、生活すいじゅんを高めるために、一所懸命頑張っている。

7、結婚式はみじかな人にしか知らせなかった。

8、団体に対して幾らかわりびきしてくれるそうだ。

9、学生はぜいたくな生活をしてはいけないと思う。

10、万国博覧会が日本で盛大にかいさいされた三、次の中国語を日本語に訳しなさい。

(20点)(1)1、纪实2、体系3、旋律4、商业广告5、休闲娱乐6、制服7、屏幕8、蜜月9、职业女性 10、自由职业(2)1、留下印象2、受众人瞩目3、不惜投资4、票子到手5、加快进度6、被卷入事件中7、欣赏沿途景色8、被打动(感动)9、有规律的生活10、满足欲望四、次の()にもっとも適切な助詞を入れなさい。

(10点)(1)今()出発しても間( )合わないんですか。

(2)もし宝くじ()あたったら、なに()一番ほしいですか。

(3)仏教は中国()朝鮮()経て、日本に伝わってきました。

(4)自分()関係がないことに関心()持つものではない。

(5)もし体の調子()悪いなら、病院でも行って、医者()みてもらいなさい。

(6)のど()痛い、咳()でる、これらはみんな風邪の印です。

(7)漢方療法()病()治す。

(8)わたしはダイエット()ため、豚の脂身は食べないこと()している。

(9)病気()負けない丈夫な体をつくるために、気功()はじめました。

(10)その坂()上っていくと、大きな家()あります。

五、次の()に入る最も適当なことばを選び、記号に○をつけなさい。

(10点)1、空気が乾燥している()、火の元には十分ご注意ください。

A せいB ためC おかげD だから2、マンション()アパートみたいなもんですが、ま、一度遊びに来てください。

A といえばB といってもC というにはD というなら3、()かれが犯人だ。

A あきらかにB おだやかにC にぎやかにD さわやかに4、よかったら、お茶()飲みながら、お話しませんか。

A だけB でもC さえD しか5、時間に精確な彼女のこと()、もうすぐ来ますよ。

A だからB だとしてもC だったりD なのに6、こども()知っているようなことを大人のわたしが知らなかったのは、はずかしい。

A ならB だからC だけがD でさえ7、あそこにいる人、昨日会社に来た人()気がするけど・・・。

A らしくB みたいC そうなD のような8、()歩いていて、階段があることに気がつかず、ころんでしまった。

A ぐっすりB ぼんやりC ゆっくりD しっかり9、芸術品のよさは()はいえない。

A いちばんにB ほんとうにC いちがいにD まことに10、()ごちそうを作って待っていたのに、友人は急用でこられなくなった。

A やっとB きっとC とにかくD せっかく六、次の文のに適当なものを枠から選んで、記号で入れなさい。

(20点)1、毎日肉食べて、野菜を食べないのはよくないです。

2、あのホテルはサービスがよくないので、お客さんが減るだ。

3、やりたくなければ断っじゃないですか。

4、あの人の話を聞くと、仕事はなかなかつらい。

5、この問題は難しかったからできませんでした。

6、日本では富士山、いろいろな観光地がとても美しいです。

7、自分の兄にだまされたので、世界でもう信じられる人がいないだろう。

8、一緒に入社した彼が昇進したの、わたしはいまだに平社員のままだ。

9、現代はそういうことはすでに常識だ。

10、彼女にプレゼントをするものは、辞書か時計か、まだ決めていません。

11、歌舞伎の女役は女のが、それは女ではなく男なのだ。

12、見る違った印象を受ける映画がある。

13、この問題は子供でもできる簡単です。

14、「田中さんはまだ来ていないの?」「少し遅れると連絡があった。

」15、彼は仕事に真面目な人から好かれていません。

16、軽い風邪だから、心配するのことではない。

17、バスがなかなか来ないので、歩いて行く。

18、やると言った、最後までやらなければならない。

19、人口が増えるの、住宅問題などの問題も出てきました。

20、値段が高い服はきれいだとはいえない。

七、()の中の動詞を適当な形に変えてに書きなさい。

(10点)例:わたしは昨日先生に叱られた。

(しかる)1、雨の中で約束の時間から1時間も風邪を引いてしまいました。

(待つ)2、仕事を真面目にしないので、社長は彼をたいと思っている。

(やめる)3、重そうにしていらっしゃるので、先生のかばんを。

(持つ)4、田中さんはよく会社を休んだので、とうとう会社をそうです。

(やめる)5、私は恋人からの手紙を友達にしまいました。

(読む)6、私は小さい字が見えないので、友達にました。

(読む)7、「ちょっとお願いがあるんですけど、今日は30分ほどないでしょうか。

」「ああ、いいですよ。

」(帰る)8、ホテルへの道が分からなかったので、友人に電話をかけて迎えに。

(来る)9、井上先生に論文はこれです。

(褒める)10、私は熱があったので母に医者をました。

(呼ぶ)八、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。

昔から旅行には三つの楽しみがあると言われている。

その一つは予定を立てる楽しみである。

本などで調べて、これから行くところのことをいろいろ考えるのは楽しいことだ。

次は(a)そこへ行き、見たり聞いたりする楽しみである。

三つ目は帰ってから写真などを見て、思い出す楽しみである。

私も若い頃は自分で予定を立てて、よく旅行した。

金がないときは目的地まで歩いて行った。

疲れたが、(1)、そのためにいろいろなことを知ることができた。

今思うと、若かったからそんな旅行ができたのだと思う。

最近はおおぜいで一緒に行く旅行に人気が集まっているそうだ。

旅行会社が予定を立てる。

そして、行きたい人は会社にお金を払えばいい。

旅行に必要なことは全部、旅行会社がしてくれるのである。

このようにして年寄りも若い人も海外旅行を楽しんでいるらしい。

行った人によると、(b)これは便利だそうだ。

( 2 )、自分で汽車や飛行機の切符を買う必要もないし、ホテルに泊まれるかどうか心配する必要もない。

忙しい人には本当に便利だろう。

また、旅行中も旅行会社の人がいろいろ世話をしてくれるので、年寄りや言葉が分からない人も安心して行けるだろう。

このほかにもいいことがあるが、そうでないこともある。

訪ねるところも時間も決められているので、途中で変えることはできない。

おもしろい所だからもっとゆっくり見たいと思っても、そうすることはできない。

旅行がだれにでも簡単にできるようになったのはいいことだと思う。

しかし、そのために旅行の楽しみが少なくなってしまうのは残念である。

私も、旅行は好きだが、できれば、(c)このような旅行はしたくない。

問1文中の(a)~(c)についての次の質問を読み、その答えとして最も適当なものの番号を解答用紙に書きなさい。

(3点)(a)「そこ」というのは、どこのことか。

1 本などで調べたところ2 歩いて行ったところ3 いろいろなことを知ることができたところ4 写真を撮ったところ(b)「これ」とは何のことか。

1 旅行会社が立てた予定2 旅行会社3 海外旅行4 旅行会社が用意した旅行(c)「このような旅行」とはどんな旅行か。

1 自分で予定を立てる旅行2 汽車や飛行機で行く旅行3 歩いていく旅行4 途中で予定を変えられないような旅行問2文中の(1)(2)に適当な言葉を選んで入れなさい。

(2点)(1)aそれでbしかしcつまり(2)a例えばbつまりcだから問3次の文を読んで、本文の内容に合っているものには○、そうでないものには×をつけなさい。

(5点)1、()外国語の分からない人は海外旅行をすることはできない。

2、()筆者は旅行会社にいろいろしてもらったほうが、自分で予定を立てるよりいい旅行ができると思っている。

3、()筆者は、旅行会社に頼んでする旅行はしたくないと言っている。

4、()旅行の楽しみは、旅行に行く前にも、旅行から帰った後にもある。

5、()私は旅行会社が世話してくれる海外旅行に参加したことがある。

解答用紙(A巻)名前三、次の中国語を日本語に訳しなさい。

(20点)。

相关主题